最近の取り締まり
取り締まりといえば、昔は駐車違反だったけど、最近は、外部業者委託で自転車に乗って取り締まる駐車監視員になったせいか、警官の取り締まりという印象は薄い。
そして、速度違反取り締まりというのは、見掛ける事は少なくなったように思う。
特にレーダーによるねずみ取りは見掛ける頻度がすくなくなったような印象である。
まぁ、オービス等による取り締まりが殆どなのだろう。後は、白バイによる追尾計測もあるのかもしれない。ただ、白バイが違反車両を停めている原因が、速度超過とりしまりなのか、信号無視なのか、携帯電話操作なのかは、しらないが、、、、
逆に、多いような気がするのは、、、、、生活道路における一次不停止の取り締まり。
これ、原付バイクに乗った交番勤務の警察官が行っているのを見掛ける事が多い。
自身、一時停止を行わない事は有り得ないので捕まる事は無いけど、そういう場所を無意識で通過中に、ハッとするのは、近くの脇道に原チャリ警官が見つめているのを見つけた時だ。
たしかに、捕まえやすい違反ではある。
個人的には、信号機の無い歩道で歩行者の横断を優先させるドライバーの少なさに違和感を感じている。ということで、信号機の無い横断歩道近辺で、歩行者優先を守らない車を取り締まるように活動して欲しいところ。
朝の通勤時、横断歩道を渡ろうとする小学生を見ると100%道を譲るけど、中には、待っている車を追い越して横断歩道歩行中の小学生を轢き殺しかねない運転をする車も結構見掛ける。そういう連中を無くすためには、基本、交通指導員で歩行者保護の誘導だけでなく、警官による取り締まりが抑止力と違反の減少に効果的な筈である。
| 固定リンク
コメント