« 慢性化していた蕁麻疹、現状 | トップページ | 難燃ブルーシートの利用 »

2017年2月15日 (水)

ケイデンスよりギア比

数年前、コンパクトクランクが流行した頃だろうか、その頃、ロードバイクは軽いギアでクルクル回すのが良い!という話が定説のように広まっていた。
確か、軽いギアで90rpmを維持して走るのが、疲労も溜まらず快適という話だったような気がするけど、この真偽の程は未だ不明かもしれない。

この話によると、兎に角、90rpmを回せるギアを選んで、ギアポジションで速度調整すべき的にも捉える事が出来るが、果たして、それは楽なんだろうか?

楽に走るのが目的なら、90rpmを回せる一番重たいギアで挑むのでなく、結果的に速度を上げたら負荷を感じることなく90rpmになっていた!的な感覚で良いのではないだろうか?

個人的には、90rpmに拘る必要は無く、脚に感じる負荷が小さいギアポジションを選ぶという程度で良いのでは?と思う。そういうギアポジションであれば、仮に60rpmでも70rpmでも負荷を感じる事はない。そういう軽いギアポジションでケイデンスを落としてゆったり走るのは、結構快適で楽珍である。速度を出すのであれば、90rpmを維持出来る重たいギアポジションに変更するのでなく、ギアポジションはそのままに、110rpm程度迄回す事で対応するのが一番のように思う事が多い。

速く走るという目的でなく、疲れずに走るという意識で漕いでいると、どうすれば最小限度の力で前に進む事が出来るか?という意識になる。街中で自転車で漕いでいると、速度は無視して力最小で走れるようなギア比を選んで走るようになるけど、そういう状況に応じて自分に負担にならないギア比を探すというのが大事では無いだろうか?

最近、街乗りでは重たいギアは踏まないのをモットーにしている。脚の自重と負担にならない程度の入力でペダルが踏めるようなギアポジションで走行している。勿論、速度は遅いけど、疲れは全くない。注意するのは、漕ぐために入れる力を最小にしてクランクを回すには、どんな姿勢、タイミングが適切か?と言う事を考えている。
こういう漕ぎ方をすれば、街中では多くの自転車にブッ千切られるけど、力最小で進めるにはどうすれば良いか?を考えているので、オバチャン、学生に先行されても全く気にならない。

|

« 慢性化していた蕁麻疹、現状 | トップページ | 難燃ブルーシートの利用 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ケイデンスよりギア比:

« 慢性化していた蕁麻疹、現状 | トップページ | 難燃ブルーシートの利用 »