« 充電器 | トップページ | 猫は、、非常に迷惑 »

2017年2月11日 (土)

車のバッテリー

プロボックスは基本的に通勤用、週末の市内買い物用の運用。走行距離は一回辺り10km未満。走行時間帯は朝と夜のみである。始動して数キロ走って停止。冬場は、走行時は常にヘッドライト点灯状態。
考えてみれば、バッテリーから見れば、充電時間は極めて短い運用であり、基本、放電勝手である。
2010年4月に新車で始まって、新車時装着のバッテリーは2013年1月で交換。つまり、3年未満で交換ということ。当時、充電を試みるも、充電は上手い具合出来なかった記憶がある。
2013年に調達したのは、エネオスのビクトリーフォースの再生バッテリー。GS提供のバッテリーを調達したのは、学生時代にセルボに出光のダイハードを装着して、とても良かった記憶があるからだ。この時は、バッテリーを即交換したかったのと、再生バッテリーがどんな具合か?を確認したかったのも選んだ理由。

で、交換は2017年1月だから、丸4年でバッテリーが上がった状態となった訳だ。
丸4年といえば、結構持った方である。再生バッテリーであってもCCAが或る程度保たれているのであれば大丈夫だったということ。
因みに、このバッテリー、5時間程充電を施すと、取り敢えずエンジン始動に問題無い状態となったけど、まぁ、4年使えたのでOKということで交換する事を決意。冬場だから、バッテリーが上がって始動出来ないのも困るという判断である。

ということで、今回も再生バッテリーをチョイス。今度は出光のダイハード、、、と思ったけど、ダイハードってブランドはOEM元の変更に伴いザクシアってブランドに変わっている模様。まぁ、何でも良いので、今回はそれに交換。果たして、何処まで保つか?

|

« 充電器 | トップページ | 猫は、、非常に迷惑 »

コメント

こんばんは!
バッテリーって、バラツキ多いですね。
使い方の影響もあるのでしょうが、同じ使い方でも寿命が違いすぎると、何故だ?という気持ちに為ります。

最近は、捨てる前に、内部抵抗とCCA値を計測して寿命判定するようにしています。

投稿: 壱源 | 2017年2月11日 (土) 23時27分

バッテリーって持ちに結構バラツキがありますね。今の車に新車で付いていたのは6年間問題なく使用できました。その後交換したバッテリーは2年から3年毎に交換しているので、最初のが驚異的な持ちでした。冬場に県北に行って長時間駐車することが多いので、その時のエンジン始動具合を交換の目安にしています。

投稿: signal | 2017年2月11日 (土) 02時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 車のバッテリー:

« 充電器 | トップページ | 猫は、、非常に迷惑 »