« オイル交換 | トップページ | 自転車の姿勢 »

2017年2月 2日 (木)

ウインカー

単車のパーツで、結構拘るのは、人と違うかも知れないけど、ウインカーである。
我が家の単車、基本的に全車ウインカーは純正パーツである。そう、社外部品は付けたくないのだ。

多くの人のカスタムの最初の一歩というと、、、、ウインカーを交換するっていうのが70年代からの定番だったように思うけど、自身は嫌い。極力ノーマルがベストである。

しかし、ガンマ、SVはウインカーが実はノーマルではない。ガンマはカウルをFRP化しておりビルドインウインカーが装着不可。で、ステーを増設して、リア用と同じウインカーを3型250ガンマ風に装着している。SVはフロントウインカーが実は特殊で固定樹脂が極めて弱い構造。そこで、通常のリア用ウインカーマウントが取り付けられるように、厚手のラバーを加工した取り付けベースをカウル裏に製作して、リア用ウインカーをフロントにもマウントしているのだ。他にも、AR125Sでは、カウルにKR250を使っているので、ウインカーはKR用となっている。

BT1100では純正ウインカーの玉切れで、バルブが特殊だったそうで、通常のヤマハ用のウインカーに交換されているけど、一寸遣れ具合が残念な状態。ただ、純正ウインカーなのでOKはOKだけど、乗車ポジションから見えるプラスチックの劣化と、レンズ固定タッピングの錆び具合が寂しいところ。

そこで、こちらのウインカーもなんとかしたいけど、ショップによると純正ウインカーのバルブが入手出来ないそうで、それならということで、ヤマハの純正ウインカーで他のモデルを流用。モデルは、ルネッサ、SRV、SRX系の最終モデルに使われていたアルミボディの純正ウインカーだ。これを流用する算段で準備中だ。

因みに、今時なLEDのウインカーは嫌い。なぜなら、、、被視認性が今一にしか見えないから。

ただ、この車両には、あまり金を掛ける予定は無し。アホかもしれないけど、もう一台、調達する予定で、こちらは基本的にパーツストックに回す予定。欠損パーツが少しずつ集まれば良いかな?的に考えているところ。

|

« オイル交換 | トップページ | 自転車の姿勢 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウインカー:

« オイル交換 | トップページ | 自転車の姿勢 »