« 爆発間隔 | トップページ | 復刻 »

2017年2月 4日 (土)

二輪のナンバープレート

広島での話。自動二輪のナンバープレート、最近はアルファベットのCって表記がある。昔は無かったのに、、、原付のナンバーも、昔は区毎にナンバーは違っていたけど、今は広島市の一種類。区別表意は無くなっている。

因みに、昔はひらがな+四桁数値だったけど、台数増加に伴いアルファベットを使い始めたという。
アルファベットでは、A,B,E,H,K,M,T,Y以外を使うそうで、最初がCから始まるそうだ。

それにしても、、、自動二輪は台数増加で、アルファベットを利用、、、一方、原付は区毎のナンバーを辞めて広島市一括り、、、台数が減ったのだろう。

どうでも良いことだけど、古い車両で自動二輪のナンバーにCが付いていたら、最近乗ったんだろうな、、、原付で広島市ナンバーだったら、やはり、最近乗ったんだろうな、、、という感じ。

最新型のバイクに、C付きナンバー、広島市ナンバーだと何も思わないけど、1980年代以前のバイクにC付きナンバー、広島市ナンバーだと、、、なんだか違和感というか、格好悪いというか、そういう印象。

四輪でも広島530とかの三桁から始まる番号で、80年代以前の旧車となると、やはり、今一感が大きい。SA型RX-7なら広島57くらい、FC型なら広島59だろう。大昔のRX-3なら広島55でないと今一である。

その時代のナンバーというのが、やはりカッコイイ。我が家では、CX、ガンマは昔ナンバーのまま。原付も然り。SV、BTはC付きナンバーだけど、モデルが生まれた時には、既にC付きナンバー時代だから気にならない。
ただ、、、、大昔のZ1、Z2とか、、そういったモデルにC付きだと、チョット格好悪いように見えてしまう。

個人的には、旧車を買うのがカッコイイのでなく、昔から乗って旧車になったというのがカッコイイという印象、、、、まぁ、大きなお世話かも知れないが、、、、。

|

« 爆発間隔 | トップページ | 復刻 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二輪のナンバープレート:

« 爆発間隔 | トップページ | 復刻 »