ウインカーの配線が原因?
ヤマハのSRX後期向けのウインカーの予備品も調達した。目的はレンズを調達するためだったのだけど、思いの外、程度が良かったので、全体を予備品として保管することにしたのだが、、、これ、配線がショートカットされており配線を新たに引き直す必要がある。
そこで、BTの納車時に代品装着されていたヤマハ車に多く使われている汎用ウインカーから配線を流用することにした。
そして、その配線を外そうとして見ていて、新たな事を発見。
このウインカー、リア側の固定ネジが工具が掛かりづらい車体形状のためか、ウインカー本体を数回回されていた形跡があり、それでハーネスカバーが切れていたのだけど、良く見ると、ハーネスの配線自体のビニール被覆も切れて内部銅線が露出している、、、、
もしかして、納車日にウインカーが全部点かなくなったのは、これが原因だったのか?という危惧も、、、、
まぁ、ウインカー自体はSRX用のアルミウインカーに交換しているから、この部分の問題は無いけど、納車日のウインカーの動作不良の原因は、ここにあったのかもしれない。
当初は、バッテリー抑えの欠品によるバッテリー跳ねによるフューズボックス等々の接触不良を疑っていたけど、もしかしたら、ウインカー配線の部分短絡が原因だったのかも知れない。通常の短絡ならフューズが切れるとか、そんな状況となる筈だけど、それは無し、、、今となっては、原因は特定出来ないけど、もしかしたら、そうだったのかもしれない。取り敢えず、ビニール被覆損傷による銅線露出があったのは事実。何にしろ、そういうトラブルの元は排除されているので、取り敢えずはOK、、、、。
| 固定リンク
コメント