« next BT | トップページ | 今日は高校生が、、、 »

2017年4月23日 (日)

HDD交換完了

我が家の画像、動画管理用PCは10年程前に製作したP6Tマザーを用いた初代core i7マシンである。構成は1TBのHDDを3台、CPUはi7の920、メモリは12GBという構成で、HDDはスタンバイディスク5でバックアップしてある。
これは、iPodの音楽管理、デジカメ画像の管理、動画ファイルの管理とDVD化に使っている。中身は、OSの他は画像管理、メディア管理用のアプリ、画像キャプチャリングソフト、地デジ、BS/CS受信機で構成されている。番組を録画したり、録画した番組をDVD化したり、、、、そんな用途に使っている。
しかし、ここ数ヶ月、起動時に頻繁にCHKDSKが掛かる様になってきて、時折ブルースクリーンでハングするような症状を呈してきた。
因みに、OSはVistaで、一応はWin7登場時の優待アップグレードPKGを購入した状態で寝かせてある。

さて、HDDがやばそうなので、昨年秋に購入したHDDコピーマシン、予備の1TBのHDDを入れ換える事にした。コピーマシンにはエラースキップ機能は無いけど、取り敢えず接続してチャレンジ。コピー元のHDDはCHKDSK等エラーチェックツールで数回に一回はエラーが発見される状況で、運用時も時折システムが停止する不安定なドライブだ。それ故に、無事にコピー出来るかどうかは極めて心配ではあるのだ。
すると、1TBのHDDを新しいHDDにコピーする時、時折、リトライが掛かるけど、5時間掛けて無事に終了。その後、新しいHDDをM/Bに装着、BIOSで起動HDDに指定すると、エラー無く無事に起動。アプリ類は全て正常に起動可能することを確認。新しいHDDでシステム上でエラーチェックするも、当然異常なし。コピーマシンによるとHDDのコピーは500GBで150分という仕様だから1TBで5時間というと、まぁ、無事に終わったと言う事だろう。午前10時前からスタートしてHDDをコピーして換装できたのが午後2時半である。

その後、4/11にVistaのサポートが終了するという事なので、10年前に入手したWin7の優待パッケージを使いアップグレード。クリーンインストールは面倒臭いので、そのまま上書きである。基本、特に問題無く終了するけど、ラムファントム7が機能しなくなっていたので、購入後寝かせていたラムファントムEXに入れ換えて、iTuneを最新版に入れ換えて終了。Win7はSP等更新作業を行って作業完了したのが午後6時である。

一応、全ての動作をチェックして、最後はスタンバイディスク5で新しいHDDをスタンバイ用ディスクにバックアップ。因みに、HDDは5インチベイにはセンチュリーの楽ラックを装備して、ドライブユニットの脱着はフロントからアクセス出来るので交換は極めて楽珍である。Win7のサポート寿命が何処まであるか知らないけど、これで当分大丈夫。
将来、スタンバイディスク5をアンインストールしてWin8以降に変更する可能性もあるけど、マシン的には別のマシンにした方が良いかも知れない。次はHDDレスのSSD仕様で組みたいところ。

我が家では、小学生の息子のマシンがWin10のノートだけど、自分のマシンは全て旧世代。このWin7が一応は最新。まぁ、これでネットサーフィンする訳ではないので問題は無いだろう。

ところで、我が家の画像ハンドリングマシンの系譜は、1993年頃がPC9821An、1998年がFW6400GXR/WS150、2001年がCUVX4-D、2007年がP6Tである。今が2017年だから、そろそろ更新しても良いのだけど、もう少し様子見である。

基本的に、その時代で選べるハイエンドを調達している。AnではHDDも当時で4+2+2で8GB、メモリは96MB、GAはPW964LB、動画再生支援はMPG-98、キャプチャーはGV98SB等々、CPUはWinchip2から最終的にK6-2/IIIで300MHz運用、FW6400ではHDDで8×3=24GB、メモリは2GB、GAはTNT2という構成、CPUは最後はCeleron300AからPen3の800MHz、CUVX4-DはHDD8×4=32GB、メモリは4GB、GAはPerphilia、CPUはPen3の1GB×2である。

初期投資は高額だけど、数年の間は普通に運用出来るし、CUV4X-D以降は今でも運用中である。

今回HDDを換装したのはP6Tだけど、そろそろ次世代のメインマシンを投入するのも良いかも知れない。

今なら10コアのi7、メモリーもフル実装、ドライブはSSDを複数台という構成にしたいところだけど、タイミング的にはWin10の次のOSが登場する頃になるかもしれない。

ところで、自身が主に使っているのは、未だにWin2000SP4改である。魔改造版であり、FireFoxも最新版、FlashPlayer等も最新版であり、メール送受信と簡単なローカルアプリの仕様、それからWebへのFTPくらいしか使わないので、機能的に十分。

色々とOSはあるけど、一番使い勝手が良いのがWin2000のような気がする。Vistaは基本、遅い。XpのSP3は割と使い易い。Win7以降では機能がシンプルなWin7がベスト。Win8.1とかWin10は使わない機能が多すぎる。

ところで、近い内、寝室のXpのSP2マシンのOSはVistaに変更する予定。チップセットの関係でSP3へのアップグレードが困難で、魔改造版のWin2000より使いにくいのが理由。将来的に、Win7にアップグレードする可能性もある。マシン的には昔のマシンだけどメモリーだけは4GBと比較的十分なので、暫く使えるだろう。

ハードのメンテ等を考えると、容量は絞りたいし、単純なのが一番である。

|

« next BT | トップページ | 今日は高校生が、、、 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: HDD交換完了:

« next BT | トップページ | 今日は高校生が、、、 »