« 走らないであろう音、、、、 | トップページ | サイドウォールの傷 »

2017年5月19日 (金)

ライフサイクルズ、その後

創刊号は購入して、90%納得。内容は、狙い目2スト特集。
第二号は隔月刊で4月末に発刊。特集は750特集。
まぁまぁか?と思ったけど、何だか馴染めない。
第三号は6月末に発売予定だそうだけど、2スト原付特集、ライトウエイトスポーツ特集で、内容的には興味が持てそうな気がしないではないけど、多分買わない。

この雑誌のターゲットは50歳前後世代の80年代ライダーがターゲットとの事。確かに、特集内容的には嵌る。

しかし、、、多分、次以降は立ち読みで終了っぽい。

理由は、、、確かに50歳前後世代ターゲットなんだけど、ターゲット層として取り上げられているバイク、読者の匂いが全然違うから。
そして、書かれている内容が、リアル80年代の感覚からすれば、随分と違うから。
この違和感、埋めようが無いと判断。

さて、この違和感は何処から来るか?

それは、、、、恐らくだけど、80年代の各モデルを当時の立場で乗ったとは思えないインプレが多いということ。それから、カスタマイズされているユーザーモデル、或いは、紹介されているユーザーが、あまりにも当時の80年代の20代とは懸け離れているから。

80年代の過激なモデル群を眺めていた人が記事を作っていて、取り上げられている人や嗜好というのは、80年代に取り敢えず単車に乗っていたかも知れないけど、恐らくは相当なブランクがあるリターンライダー的な印象。

ずっと続けてきた感が無いのである。それ故に、記事の方向性、それからニーズの需要の傾向の捉え方が少し違うのである。埋めようの無い違和感の理由は、恐らく、そんな感じ。

取り上げられてきたモデルの回想、インプレは、ほぼ同意出来ない内容ばかりなのも違和感の元かもしれない。TZR125、TZR250、RZ350R、、、、、現車を実際に維持してきた人間からすれば、物凄い違和感のある話で、正直ビックリである。

当時、コアなモデルを眺めていた一歩退いた連中が戻ってきたリターンライダーをターゲットとしている感じである。

個人的には、結構期待して創刊号、第二号と購入したけど、、、、ゲッカンタカハシゴーの方が嵌る。

|

« 走らないであろう音、、、、 | トップページ | サイドウォールの傷 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ライフサイクルズ、その後:

« 走らないであろう音、、、、 | トップページ | サイドウォールの傷 »