« スローパンクチャー? | トップページ | レイチェル? »

2017年6月25日 (日)

ダブル?トリプル?

リアがボスフリーの時代、段数は5~6段の時代においては、フロントトリプルという構成に殆ど違和感は無かった。チェーンリングの位置、スプロケの位置に留意を払うという感覚は無かったように思う。まぁ、フリーが6段の場合、前が三枚でも合計18段で、大したこと無い。
ところが、リアがカセットになり8段以上の多段の時代では、フロントトリプルを選択すると、アウター×ロー、インナー×トップのようなチェーンに角度が付くような使い方では、フリクションを大きく感じるし、漕いでいて気持ち悪い感覚があるので、そういう位置は殆ど使わない。

現代において、フロントトリプルの場合、実用的に使えるというと、アウター位置ではスプロケはトップ側から全段の2/3程度、ミドル位置ではトップ、ロー以外、インナー位置ではロー側から全段の2/3程度という使い方に留める事が多い。
ギアレシオの選択の幅と刻みをチャートで見ると滑らかだけど、実用使いでは、過渡域のギア比選択では、前と後の変速操作が必要となり、結構煩わしいのが現実である。

この煩わしさというのは、操作時間にロスが生まれるということで、フロントトリプルを選ぶのは、時間のロスに過敏に為らないようなカテゴリーの自転車向けということになる。
そう考えると、想定走行速度が高い車両には不向きとも捉える事が出来る訳だ。

今の時代、スプロケ側の選択が9段以上が普通であり、フロントがダブルであっても、ギアレンジ的には昔のトリプル以上のレンジが確保されているので、考えてみればトリプルは不要とも言える。
更に、スプロケトップの歯数は11T、12Tが標準であり、昔の15Tの時代とは大きく異なっている。このことを考えると、アウター歯数で50T以上のチェーンリングは小径車以外では実質不要とも言える。

今時のコンポを見ると、相変わらずアウター丁数が52Tとか53Tだけど、スプロケ側の多段化、トップ歯数が小さくなっている事を考えると、アウター丁数は44~48Tにして、チェーンリングはダブルに留める方が遙かに幸せなような気がする。

個人的には、スプロケトップが14T程度ならアウター歯数は44~46TでOK、アウター歯数が50T以上ならスプロケトップは16TでOKという気がする。

トップ歯数が大きめでクロウスで組めば、実は使いやすいギア比の並びを得る事が出来る。
結構、お奨めである。

|

« スローパンクチャー? | トップページ | レイチェル? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダブル?トリプル?:

« スローパンクチャー? | トップページ | レイチェル? »