なかなか有意義
今年は正月から週末の使い方が有効である。
土日祝日の早朝は、晴天+ドライ路面であれば、家族の所用が無い限りは欠かさずピスト走を行っている。土曜日は70km目標、日曜と祝日は30kmである。距離的には短いけど、早朝で家族と行動する前故に、使える時間はその程度だ。土曜日が2時間チョイ、日曜祝日が1時間だ。家族で行動するのが、速くても9時頃だから、土曜日で6時台スタートで丁度良い。日祝では少し遅く7時スタートで丁度良い感じだ。
更に、単車の場合は、やはり家族での所用が無い、晴天+ドライ路面であれば、午後3時を目処に夕方迄しっかり走れる。一日辺りの走行時間は2~3時間。一台に絞って走れば、そこそこの距離を走れる。近場だけなら、複数台の車両を動かす事が出来る。
単車と接する場合は、乗るだけでなく、その時間帯を整備に費やす事もある。
因みに、昼下がり以降の時間帯を選ぶのは、やはりエンジンの始動音等を気に掛けての事。土日祝日の午前中、特に早朝から乗り出すのは、無用なトラブルを引き起こしかねないので、早朝は無音で走れる自転車に限るのだ。まぁ、単車の場合、路面温度のコンディションが走る上で重要なんで、路面温度が最も高くなる時間帯を選んでいるのもある。
昨年迄は、単車に動かしても走らず、話に終始する事も少なく無かったけど、基本は走るのが大事だ。
今年は、土日祝日を振り返ると、自転車はピストで毎週100km程、単車はCX、SV、BT、ガンマを合計で毎週150km程は走行している。イイ感じである。
2005~2013年くらいは自転車走行に大幅に偏っていたけど、2014年くらいからは単車の走行距離が増えつつある。2015~2016年半ばは買い換え車両探しに費やして距離は減ったけど、2016年末以降は、時間の使い方はイイ感じ。単車に接する時は、乗っている時間が長い。距離を増やし行く程に、昔の感覚に近付くのが判る。乗ってナンボである。
面白い物で、乗る距離が減る程に、感覚が鈍っていたようだ。乗る距離を増やす程に、感覚が鈍っていた事が改めて判る。乗って感覚が戻る程に、、、、口だけ上級者の話の綻びが見えてくるのも面白いモノである。
| 固定リンク
コメント