バイクにもアクセサリー
我が家のCX、他のバイクと違ってACCポジションがある。12Vアクセサリーを追加増設出来るようにしてあるのだ。
この度、車のドラレコ環境の見直しに応じて、余るドラレコが出てくる。
これまで、単車で走行映像を撮影する時は、乾電池駆動のムービーカメラを使っていたけど、CXに関してはACCポジションを使ってドラレコを運用するのもアリかも知れない。
雨の日は走らないので、車用のドラレコで十分。雨が降ればビニール袋でも被せれば良いのだ。
近い内、ACCポジションのラインにシガーソケットでも増設して、シート下か小物入れ内でプラグイン出来るようにしてみたい。
まぁ、ACCポジションに拘らず、バッテリーに接続するもライン接続を遮断するスイッチを設ければ、それはそれで良いような気もする。
それはそうと、自身はバイクで高速に乗るという事は考えていない。それ故に、ETCも装備していない。ただ、一台くらいはETCを装着したモデルを準備しても良いかな?的に考えている。仮にETCを装備するなら、、、SVかBTか、、、どっちかだな。
因みに、バイクで高速に乗ったというと、ガンマで九州経由で四国にツーリングした時で、山陽道~九州道を走った時、それから、琵琶湖で宿泊して福井に海水浴に出掛けた時の山陽道、舞鶴道を走った時くらい。学生時代は通学に地元の山陽道を使ったけど、最近は高速道路に乗ることは殆ど無いのだ。
電気的な装備を加えるのも悪くないけど、オートバイの場合、バッテリー容量等から、どうも乗り気しないのは確かだ。
| 固定リンク
コメント