« E-Bay | トップページ | タイヤサイズ、備忘録 »

2017年6月18日 (日)

世間でロードバイクにキャリアは?

ツーリングロードにフロントバック搭載用のキャリアを装着したけど、一般的にロードバイクにキャリアを取り付ける需要はあるの?って感じで、ググッてみた。

すると、、、ロードバイクにキャリアを装着するという需要は結構あるようだ。
そして、驚いたのは、自身の既成概念ではあまり想定していない形、具体的に言えばリアに結構大きなキャリアを装着するというスタイルが割と一般的のようである。
自身のイメージだと、リアに付けるとしても、シートポストキャリア程度という認識で、あくまでも小さな荷物を搭載するというイメージだったけど、実際にキャリアを装着する人は、エンドダボアダプターを装着して頑丈なキャリアを装着するパターンが多い様子。

さらに、フロントは?というと、タイオガのアルミパイプキャリアが定番っぽいけど、印象的には、一寸大きすぎる印象。耐荷重は10kgだそうだ。

まぁ、バンド式ステーとか、エンドアダプターを駆使すれば、物理的に装着出来ないモノはないけど、そういったモノ一式、キャリア一式、25C以上のタイヤというような改造を施すのなら、正直、キャリア装備のツアー車を調達した方がよいような気もする。
バンド式ステーならば、一度締めれば位置は固定できるけど、エンドアダプター等は、ホイールの脱着の度に、その辺りが開放されたりする訳で、個人的にはエンドアダプターの類を使うのは好みから外れるところ。

ロードバイクでキャリアというと、あくまでも、ロードバイクの活動範囲内で必要な荷物を纏める程度で良いような気もする。前後に振り分けバッグを搭載というと、自身の印象では、昔のランドナー、キャンピングという印象だ。

個人的には、ロードなら市販のフロントバッグアタッチメントを用いてハンドル上部に浮かせてマウントするタイプの方が良いような気もする。ロードバイクにキャリアを装備するならば、個人的には、キャリア装備で小物、ネジを加えても日東M18の350g程度に抑えるのが必須ような気もする。

まぁ、自転車のカスタマイズはオーナーの好み次第だから、何だってOK。

|

« E-Bay | トップページ | タイヤサイズ、備忘録 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世間でロードバイクにキャリアは?:

« E-Bay | トップページ | タイヤサイズ、備忘録 »