基本、分解しない。
自分でメンテナンスを行うと言えば、四輪では後付け部分、自転車では全体、単車では不具合発覚部分である。
自転車はゼロから組み立てるので分解組み立てがデフォルト。
四輪では不具合が発覚しても、パーツサイズが小さくないので自宅ガレージで分解作業、、、、とはならない。基本、整備工場、ディーラー任せである。まぁ、純正外部品に限っては、自分で整備することもある。
単車も基本は四輪と同様だけど、パーツサイズが小さいので自宅ガレージで分解作業する場合も少なく無い。ただ、分解作業は不具合を感じた時か、改造を行う場合限定である。
改造を行わない場合、分解は行わない。
実際、SVなんて購入して暫くは分解したことはない。一昨年に吸気系のOHを行った時にばらしたくらいだ。購入して10年は手つかず。それ以外に分解していないので、機械としてみれば、かなりコンディションは良かったということ。
ガンマもカウル交換、足周り交換でばらすくらいで、他は?といえば、今年、車検前のチェックで電気系統の整備を行ったくらいだ。
CXも大カスタムを施して以来分解等していない。最近、電気系統のモディファイを加えたくらいだ。
BTでは、納車してから半年程度の間で、チョコチョコした部位を頻繁にばらしたけど、これは、運用で感じた違和感をチェックして不具合を修正するための作業。買い換えてきた数十台以上の単車の中では、納車直後に分解した時間は、過去でナンバーワンとも言える時間を費やしている。ただ、最近は分解することもなくなってきたので、不具合が解消されてきた感じである。
分解する程に詳しくなるけど、調子が良ければ分解しない。出来れば、ずっと分解しないのが理想。分解の頻度=不調の頻度である。
次買う時は、出来れば、SVのように分解しないで長く過ごせるコンディションの車両が望ましい。
| 固定リンク
コメント