ABS
単車にも四輪同様にABSが義務化されるという。
四輪の場合は、車輪ロックによる制動距離が伸びる事を抑止するため。二輪では、パニックブレーキによる転倒防止のため。
現状、二輪のABS付き車両を所有したことはないけど、四輪では最近の愛車はABS付きだ。
そんなABS付きの車両、好きか嫌いか?といえば、ハッキリ言って運転しづらいので嫌いである。運転者の思うロック限界の手前で制動力が抜けて、ブレーキの効かない空走状態で進む違和感というか恐さは、拭いきれないのだ。正直、限界制動させたらロックするくらいの方が操作しやすいと感じている。空走感覚は滑りやすく、慣性の掛かった状況で程感じる。下り勾配のマンホール通過、降雪路面の下り勾配、、、、、こういう状況ではABSが簡単に掛かりすぎ。その区間が長ければABSの作動の不快な断続制動が掛かる。これって、非常にウザイ。
で、最近のバイクを試乗して急制動かけて思うのは、やはりABSの不快な感覚である。この感覚、四輪での不快感と通ずる不快感である。少なくとも、スポーツバイクにおいてABSは不要なように思う。
二輪の場合、バンク中にパニックブレーキなんて、基本、有り得ない。
殆どの場合、車体が立った状態である。そんな状態での急制動で、ハンドルをこじって転けるようなライダーには免許を与える必要は無いとも思う。
二輪での急制動を行うと、フロントフォークはフルストロークしてタイヤのスキッド音が出るけど、その状態は結構手に取るように判るモノ。スキッド音が出る瞬間に瞬間的に制動力を緩めれば良いのだ。
二輪の楽しさは、前後のブレーキが独立していること。ブレーキ操作の自由度が極めて高い事が操作の楽しさである。そんな楽しさを、制御不完全なABSでスポイルするなんて、、、、個人的には考えられない。
良く聞く意見は、ABSの機能の実現は、プロでも難しいくらいだから、シロウト向けには必須という話も聞くけど、それも的外れ。ABSを嫌がる人は、己でABS以上の操作が出来るなんて、誰も言っていない。安全という意味から言えば、パニックブレーキって事態に陥る時点でアウト。パニックになるような奴は乗るなと言うと、言い過ぎか?
そもそも、二輪で安全に走るのは、ブレーキ不要な乗り方である。二輪でパニックブレーキ対策が必要というのは、乗り手が無用な加速をするからである。無用な加速に酔いしれるライダーなんて、、、、基本、有り得ない。
恐らくだけど、ABSに限らずIMU等々の電子デバイスを嫌がるのは、機能は認めるけど、基本的な操作の極みに、己の工夫や経験で近付きたいという本能的な欲求があるのが最大の理由だと思う。自分が思うように、機械を扱って操縦したいというのが最大の目的。自分が思うようにという意味の定義は、電子デバイスを作動させて違和感を感じるかどうか?次第。自分の場合、ABSは作動させた時のすっぽ抜け感が感性にマッチしないのが拒否する最大の理由だ。
少なくとも、二輪、四輪のABSは作動状態に違和感だらけ、、、、要らない。
| 固定リンク
コメント