ブレーキ強化といえば、、、
方向性は、世間の常識と同じ。ローター大径化、キャリパーピストン大径化である。
ただ、世間の常識と違うポイントが一つだけある。
それは、、、、キャリパーサポートは絶対に使わない。
ということ。後は、現行より重量は軽減したい。他には、、、、スペック的な仕様には拘らない。具体的には、フローティング構造必須とか、鋳鉄ディスクにするとか、その辺はどっちでも良い。
なお、大径ローター、キャリパーサポートレスに拘り過ぎて足周りゴッソリ変更でジオメトリーに影響を及ぼすような変更は行わない。基本、足周りの交換は、ジオメトリー(キャスター、オフセット、トレール)が近似して、車重が近いモデル間のみ。荷重域の異なるモデル間でも行わない。過去の反省に従っているだけ。
因みに、マスターシリンダーはラジアルピストンが流行りだけど、別に拘らない。勿論、キャリパーもラジアルマウントが流行りだけど、それも拘らない。
良く見る例だけど、カッコイイ流用キャリパー、高剛性のブランドモノキャリパーを使うのに、キャリパーサポートを利用する例を良く見るけど、あれって本末転倒な気もする。キャリサポの固定ネジの曲げ応力分でしか剛性は確保出来ないのに、高剛性キャリパーって、、、、
ブレーキといえば、基本は広い面積でパッドを押す。これが基本。キャリパーピストンの面積が大事。そして、それに見合ったマスターシリンダーピストン径というのが大事。
あと、ブレーキホースはメッシュホースが好みだけど、バンジョーにアルミは使わない。使うのはスチールに限る。
これに従う。
先日入手したBTとか、ガンマ辺りはブレーキ強化の余地がある。必要度から言えば、絞られるけど、そういう事を今年はやってみたい。
| 固定リンク
コメント