« 街中単車の生態 | トップページ | 社外外装 »

2017年7月31日 (月)

HDDの色

P6TのHDDを交換中である。
元々は、SEAGATEのバラクーダ1TBを三台接続していたけど、システムドライブが不安定になってきたのでEDIONで一台目を購入。
購入したのは、WDのBLUE、5400rpm仕様で、本来は静音、低温動作のモデル、WDのGREEN括りのモデル。

で、今回、STANDBYDISKとして運用していたドライブ用には、WDのREDを購入、更に、データドライブで運用していたドライブ用には7200rpmのWDのBLUEを購入。

因みに、WDは色でシリーズ分類されている模様。
BLUEが通常のPC向け、7200rpmが本来のBLUE、5400rpmは旧GREENで静音・低温動作モデルを統合したもの。REDがNASシステム向けの高耐久モデル、BLACKがゲームPC等パフォーマンス重視モデル、PURPLEが監視カメラ向け、GOLDが連続稼働サーバ用ストレージ向けだそうだ。

一般には、REDとBLUEから用途に併せてチョイスするらしい。

因みに、BLUEのドライブは6000円程度、REDのドライブは10000円弱というところ。

今回、システムドライブ、データドライブはBLUE、システムのミラードライブにREDを割り当てている。ミラードライブとシステムドライブのユニットを入れ換えても良いけど、取り敢えず、常時運用のドライブはBLUEだ。

まぁ、ドライブ毎の特色が、こういう風に判りやすくラインナップされていると、買う方も迷わないで済むので有り難い。

話は変わるけど、近い内、次の10年を運用するためのPCを組み立てたい。次はストレージを全てSSDでやろうかな?とも考えていたけど、最近はHDDの信頼性も高いし、コストも安いのでHDDも良いかな?的に考えたりする。WDのシリーズならREDかBLACKで組めば当分は大丈夫っぽいような気もする。

|

« 街中単車の生態 | トップページ | 社外外装 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: HDDの色:

« 街中単車の生態 | トップページ | 社外外装 »