CBR250RR
過去の繰り返し?とも思えるモデルが登場である。ネーミングは80年代からの復活である。先代のCBR250Rと同様に名前は使い回しである。
80年代のCBR250といえば、CBR250Fという高回転型並列四気筒モデルで、ヤマハのFZ250のライバルとして登場。FZ250フェーザーがFZR250と進化を遂げた事に追随してCBR250Rハリケーンが登場するも、追い切れず、デュアルヘッドライトのCBR250Rとして登場した後に、フレーム変更を伴うFMCによって登場したCBR250RRを思い出すけど、この度も似た感じである。
CBR250Rでは、シングルスポーツとして登場するも、後発のYZF25Rに圧倒された事で、この度登場したのは、ハイメカニズム満載のCBR250RRである。
メカニズム的には、シングルからツインに変わって、スロットルワイヤを持たないクラス初のドライブ・バイ・ワイヤも採用されていたりする。
このモデル、発表三日で年間販売計画台数である3500台を越える受注をしたという。
ただ、販売台数実績を見ると、80年代のVT~TZR~CBRの時代では、年間販売台数は30,000台前後、90年代のNSR~TW~マジェスティの時代でも10,000台以上であり、それに較べると1/7~1/3 レベルの台数に過ぎない。
ただ、市場規模の縮小が1/10以下になっており、その中で台数がそれだけ売れたと言う事は、市場内の占有率は昔より高くなっているのだろう。
ただ、時代なりの制約の中で高性能化していく訳で、その競争により価格の高騰が進んでいくと、当時同様に、ユーザーが離れていく可能性も否定出来ない。現時点で軽二輪が70万円コースである。これは学生世代にとっては相当に厳しい金額のようにも見える。
学生のバイト収入が如何ほどか?は知らないけど、自分が80年代の学生時の月収が15~30万円である。その時代に70万円の単車は、安いという印象は無かったけど、今時の学生の月収は当時より少なく10万円に満たない。その時代に70万円以上というと、それは相当に厳しいような気もする。
そうなってくると、工業製品としては成熟の域に達した80年代後半以降の製品が中古で残っていれば、現代でも十分に使用可能であり、90年代のCBR250RRが中古で30万円程度で入手できる現状を考えれば、最新のCBR250RRの販売面での最大の強敵は、過去のCBR250RRとなるかもしれない。
現代において、生き残るには、CBR250RRのようなパフォーマンス志向ではなく、80年代には存在しなかった価値観によるモデルの方が有効かもしれない。
価格を抑えて実用性能重視、、、、具体的にはGSX250Rのような存在の方が生き残る可能性が高いような気もする。
| 固定リンク
コメント