« ○走JADE | トップページ | ガンマにもヘルメットホルダーを、、、 »

2017年7月17日 (月)

古いと、、、

ガンマの車検に向けた整備。基本は、通常メンテナンス部のメンテ+作動部の正常動作の確認。基本的な部分に問題は無い。エンジン周り、サスペンション周り、駆動系、、、この辺は定期的に整備している。今回は、エレメント交換、プラグ交換、キャブOH等も実施。
で、車検直前週に作動確認を行うと、、、、ウインカーが前後左右作動しない。点きっぱなし等なら玉切れで終了だけど、全て反応しない。リレーの動作音もしない。

で、このバイク、ヒューズが一系統しかないのだ。この時代のバイクなら系統別に分かれているけど、このバイクは当時の原付並で一系統のみ。

ただ、ニュートラルランプが付いて、ホーンも鳴ったりするのでヒューズに問題は無い。
ということで、一番疑わしいのが左のスイッチボックス。最近、節度感が少ないと感じていた。で、解体。ばらして接点清掃、そしてコンタクトクリーナーを吹き付けて組み立て。で、問題解決。

次、ヘッドライトのチェック、、、、基本、日中しか乗らないので気付かなかったけど、ロービームが点灯しない。ハイビーム、パッシングはOKである。
普通、疑うのはバルブ切れ、、、でチェックすると、切れてない、、、、。
我が家のガンマは80年代にシビエのハイパーハーネスリレーキットを装着している。そこで、キットの接続を外して本来のハーネスにバルブを付けてチェックすると、普通に点灯する。そこで、ハイパーハーネスの割り込み部のプラグの接点+リレーユニットの接点チェックを行う。すると、リレーユニットの接点部が酸化皮膜、、、皮膜を削って清掃してコンタクトクリーナーを塗布して組み付け、、、、無事正常動作。

どうも、コネクター類(カプラー、キボシ)の接触部が怪しい。
ということで、ハーネス全般のコネクターの接点を全て外して清掃して、コンタクトクリーナーを塗布。一応、これで大丈夫だとは思うけど、、、、

古くなると、こういった部分が全体的に怪しくなる。

ところで、CIBIEのチューンナップハーネスのチューンナップリレー、そろそろヤバイかもしれない。外すか?予備品を調達するか、、、対策をそろそろ考えたい。

先日は、CXのジェネレーターとレギュレーターのコネクターが接点不良で一つのラインが発熱していたので、全て付け替えたけど、、、、こういう事があり得る訳だ。

|

« ○走JADE | トップページ | ガンマにもヘルメットホルダーを、、、 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 古いと、、、:

« ○走JADE | トップページ | ガンマにもヘルメットホルダーを、、、 »