中低速の滑らかさは?
一般に、マルチエンジンが高回転型、ツイン以下が中低速型と言われているけど、これ、必ずしも言い切れない。
中低速域とトルクがあっても滑らかとは限らない。滑らかさは?っていうと、一つのシリンダーサイズも結構効いてくる。
一気筒の容積が350cc辺りが境目のような気もする。
700cc以下のツインなら、中低回転域+高いギアで走っても案外普通に走るけど、900cc以上になると結構ギクシャクする。まぁ、ギアポジションを一つ下げるだけで現実的には影響ないけど、同じ排気量でツインとマルチを比較したら、マルチの方がギクシャクせず走る事が多い。トルクの絶対値はツインかもしれないけど、ギクシャクするようでは使えない。
一つのシリンダーサイズっていうのは、案外大事かもしれない。
リッターツインでは、高いギアポジション+低回転というのは、チョイ苦手かもしれない。
このギクシャクするかもしれない回転域の場合、条件によっては突然のストールを招く可能性もある。マルチならストールというのは無いだろう。
低回転で使えるツインというと、シリンダー容積で350cc以下というのは、扱いやすいバイク選びの一つの目安になるかもしれない。
ところで、シリンダー容積の大きくない最新のSV650ABSでは、低回転域で回転を上昇させるシステムが付いているらしいけど、ガスが薄過ぎて低回転域でストールする危険性を織り込んでの対策かもしれない。
リッタークラスならマルチエンジンの方が、必要十分なトルクを維持して、低回転でも滑らかに使えるという意味でユーザーフレンドリーかもしれない。
ただ、低回転でギクシャクしない範囲でツインとマルチを比較したらツインのトルクの強さの方が明らか。
今日、SV、BT、CXに乗って極低回転域で高いギアポジションを使うと、BTだけ稀にストールするような症状を見せる。SVやCXではありえない。比べて乗ると結構楽しい。
| 固定リンク
コメント