« ツインの燃費、、、、 | トップページ | ワイヤーの遊び »

2017年8月31日 (木)

クイックレリーズ部の確実な固定は?

単車、四輪では使われる事は稀だけど、自転車ではクイックレバーの開閉で簡単に脱着出来る固定箇所が多く用いられている。
スポーツサイクルの前後のハブ軸の固定が有名だけど、折り畳み自転車では、シートポストの高さ留め、ハンドルポストの高さ留め、ハンドルパイプのステムクランプの位置決め等々に用いられている。

ただ、そんなクイックファスナー部、締結力はボルト留め程の強さはない。割と簡単に滑ってしまうのだ。

締結時の締結面積が広ければ、そこそこの締結力があるけど、締結面積が広くない場合、割と簡単に滑る。

特に滑りやすいのはどんなところか?というと、ピストバイクのような正爪エンド部のハブ軸、バーエンドバー、ブルホーンバータイプのハンドルをクランプするステム部、上下方向にテレスコープ式に伸縮するハンドルポストの高さ決めの位置辺りが思い付く。

正爪エンド部では駆動トルクに締結力が負ける。エンドバー等のついたハンドルのエンドバー部を握るとクランプ位置に回転のモーメントが作用する。テレスコープ式のハンドルポストでは段差等で乗り手の体重と路面からの振動が大きな慣性を持って作用する。このクランプ位置のズレをクランプ力アップで対応するというのは、なかなか難しい。

そんな場合、ズレ止めを確実に行うのは、締結位置から滑る方向に対してストッパーを設けるのが有効。正爪エンド部にはチェーンプラーを組み付けて締めれば大丈夫。ハンドルパイプのクランプ位置なら、固定位置以上に動かないようにノックピンを入れればOK。ハンドルパイプの高さ固定には、固定位置でアウター側とインナー側に穴を掛けてかんぬきピンを入れれば大丈夫である。

このようにすれば、クイック操作によるリリース機能を保ったまま、固定したい位置が確実に保たせる事が可能だ。

我が家の実用DAHONは、そういう仕様である。なお、シートポストのズレ止めは、伸縮に伴うポストの痩せが問題であり、痩せ難い鉄製ポストに交換して対応している。

|

« ツインの燃費、、、、 | トップページ | ワイヤーの遊び »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クイックレリーズ部の確実な固定は?:

« ツインの燃費、、、、 | トップページ | ワイヤーの遊び »