配光
配光といっても単車、四輪ではなく自転車。配光を変更する自由度があるのは自転車だけだ。
自転車というと、今時は、スポーツサイクルならバッテリー駆動のLEDヘッドライトを一つ装備するというのが定番。
まぁ、今時のLEDは昔に較べると照度もアップしているから、それで良いのかも知れないけど、昔は違った。
昔のスポーツサイクルの灯火というと、夜間走行前提のスポルティーフ、ランドナー用の重要な装備であり、大抵は異なる電源による二灯式というのが定番である。大抵は、ダイナモライトとバッテリーライトを使うパターンで、それぞれの灯火で照らし方を変えていた。自身は、ダイナモライトで近いエリアを広く照射して、バッテリーライトでは遠いエリアをスポット照射するというパターンである。近くを広く、遠くを絞って照射するというパターンである。これが一番安全である。
で、今時のスポーツサイクルでは灯火は一つであり、配光を考えるという事は殆ど無いのが実状。
ただ、深夜スタート、夜間走行といった状況が考えられるスポルティーフでは、ダイナモ灯火+バッテリー灯火の二灯式で昔ながらの配光をそれぞれの照明に担わせている。
で、先日、改良を施したツーリングロード(勝手な命名)の照明を変更することにした。
これまで、この自転車には夜間走行は想定しない他のロードと同じくハンドルパイプにLEDランプを付けていたけど、ロードバイクでハンドル位置に装着するのは、正直、今一なのだ。自転車のような貧相な照明は極力地面に近い所から照射する方が見やすいのである。スポルティーフ類では、フロントキャリア、フォーク部分に照明を付けているのは、そういう理由もあるのだ。
今回、ツーリングロードでは、半日走行に必要な装備が積載出来るようにフロントバッグをローマウント可能なパイプキャリアを装備しているけど、このキャリアにランプホルダーを装備して、バッテリーライトだけど二つ装備する事にした。大きな違いは灯火の数を増やした事、それからライトの取り付け位置をハンドル位置からキャリアの下側に移動した事だ。そして、一つはCATEYEのLEDライトで近接を広く照射するライトで、もう一つはLEDのMAGLITEで強力なスポットライトである。実際運用すると明るくて照射範囲も広く凄く快適。
| 固定リンク
コメント