柔らかいのが、、、、
BTの足周り、調整中。
車重が重く、足周りの設定が柔らかいので、『急』の付く操作を行うと、ピッチング等の縦揺れ挙動が大きく出る。
で、この挙動を嫌って、足周りの設定を硬くすると、どうなるか?
非常に乗りにくくなる。
見れば、納車時設定を見ると、フォークのスプリングプリロードが目一杯である。
確かに、ブレーキング等の操作でノーズダイブが抑えられるかも知れないけど、これってチョット違う。
車重のあるバイクにブレーキ操作を行うと、ノーズダイブが当然発生するけど、発生するノーズダイブに抗うのはナンセンス。
この手の乗り物では、ノーズダイブを発生させないようなブレーキの操作と強度を意識して乗るのが大事。
ということで、ノーズダイブが発生しないような乗り方を心掛けて、その分、フォークをしっかり動かすのが大事。ただ、フォークの動きがスプリングの揺り戻しが速く出ないようにダンパーを効かせるのが鍵ということで、先日、フォークオイルを抜き変えた。
これで、割と良かったのだけど、走り込んでみると、フォークを大きく動かして乗ると、エンブレでリアの接地が失われ気味な感じ。
で、見えにくいリアサスをチェック、、、、すると、スプリングが締め上げてある。
これを緩めることにした。幸い、先日、車載工具をゲットしたので調整出来る。
で、リアサスのイニシャルをグッと抑えてみた。リアサスがしっかり動く感じだ。
乗ってみると、前後サスが大きく動くようになった。確かに、急な制動を行うと挙動が大きく出るけど、低重心なバイクの乗り方の基本で、速度変化を抑えてアベレージを保つ乗り方をすれば、ピッチング、ダイブは気にならない。寧ろ、路面の荒れをしっかりトレースしてくれて接地感が増えた感じ。
これで十分。取り敢えず、不満はない。初期設定より、相当に柔らかめにして、ダンパーを効かせた仕様だけど、イタリア人体型に比べると自分の体型は小柄なんで、これで正解だろう。
アフターパーツの必要性は感じない。
オーリンズ、付けたら直ぐ違いが判るはずと言われた事もあるけど、オーリンズに換える前に、納得出来る状態が作れるなら、それで十分。付けたら良くなるかも知れないけど、ノーマルで不満を感じないなら必要性は感じない。
| 固定リンク
« 軽いバイク | トップページ | コンフォート教習車 »
コメント