フロントバッグはNG?
ロードバイクにフロントバッグというと、否定的な意見を聞く事が多い。
理由は、重量物を載せるようになっていないとか、ましてやキャリア等は装着するなってナンセンスとか、、、色んな意見がある。特に多いのは、操縦性の悪化論だ。
しかし、ロードバイクのフロントに荷物を載せて操縦性が悪化するのを体感したことがあるか?といえば、Noである。ロードバイクというか自転車で、前に荷物を載せて操縦性の悪化を体感した事等、一度もないのである。
二輪車のフロントの荷物、、、確かに、単車ではNGである。事実、慣性モーメント削減の目的で、ライト、メーターのフレームマウント化は好き好んで行うカスタムの一つである。最近ではAR、一寸前ではグースにも施したお気に入りのカスタムである。確かに、運動性能重視のレプリカ、スポーツバイクではフロント周りの慣性モーメント現象は操縦性改善に効果的である。
ただ、、、自転車には、その関心は無い。何故ならば、ロードバイクを含め、自転車では単車のようにハンドルを利用する切り返し等の運動は殆ど無いからである。ロードバイクというのは基本的に直進重視である。旋回動作というのは、楽しみの中に殆ど入っていない要素と言える。
更に、普通のフロントバッグといえば、ハンドルバーにしっかり固定し、ヘッドパイプ部に密着した位置に積載されるので、ハンドルの慣性モーメントへの影響をみれば、積載位置が回転中心近傍故に、慣性モーメントの増加分自体は差程大きくないのである。
これは、子供二人乗せ自転車でフロント部分の積載がステム直上部になっている事にも通ずる理屈である。
勿論、慣性モーメントから考えると載せない方が良いけど、ヘッドパイプ近傍に、極力低い位置にマウントするのであれば、そのネガティブな影響は殆ど気にしなくても良いと言える。
ただ、慣性モーメントへの影響の仕方を無視して、縦長に長いバッグを突き出させて積載させたり、ハンドルバーより高い位置で宙に浮かせて積載したりするのは、慣性モーメントへの影響も大きいし、重心が高くなる影響も大きいので避けた方が良いのは言うまでもない。
フロントバッグを積載するなら極力前輪直上部近辺で、極力ヘッドパイプに密着させる方向で設置するのが良い。ドロップハンドルの場合、ブレーキレバー位置よりも手前側迄に鞄のサイズを抑えるのが良いかも知れない。
| 固定リンク
コメント