« 速度でなく負荷 | トップページ | 他車種用は? »

2017年9月20日 (水)

戯れ言

プロ野球ネタを記事にすることはない。
今年は広島が昨年に続き連覇でセリーグを制した。ただ、CSを勝ち残るか?というと、去年のような安心感が無い気がする。
逆転の広島と言えば聞こえは良いけど、その41試合は先制されているのである。つまり、立ち上がりが不安定ということ。
中継ぎ、抑えが盤石か?といえば、そのように見えない。逆転している一方で、大差をひっくり返されたり、サヨナラ逆転負けも少なく無い。

まぁ、それは兎も角、チョット残念なのは、阪神の掛布二軍監督の退任。
85年頃の掛布、岡田、バースの強力布陣の中核、阪神の顔とも言える打者。それが退任というのは、かなり残念。

噂の域を出ないけど、ニュースでは、広島からFA移籍して今や阪神の顔とも言える金本監督との不仲というか方針の違いが原因だというけど、なんとも残念。

ただ、ふと思ったのは、広島からFA移籍した時の噂で、前田選手との間の話等々。

金本選手のウエイトトレーニングで身体を作り、、、、というのは何となく理解出来るけど、傾向的に、相当ストイック。ただ、ストイックで厳しい人というのは、その方向性を周りの皆に求めるというか、そういう傾向がある。大抵、自分に厳しいと、他人にも厳しさを求めがち。

今話題の豊田議員の暴言問題も、取り組む姿勢のレベルの乖離が招いた問題かと思う。暴言の質は弁護のしようが無いけど、そういう言葉が出てくる程、仕事への姿勢に秘書と差があったのでは?とも思える。暴言の度合が報道されているレベルでは無かったとすれば、これは至って自然なスタッフへの指導、叱責に過ぎないような気もする。

まぁ、一生懸命になる程、言葉遣いが荒くなったり、過激になったりするのは仕方ない気もする。自身も振り返れば、不惑の時代はそんな感じだった。でも、知命50を過ぎてからは、全てを受け入れ、自身を他に強要しないスタンス。勿論、人からも強要されないスタンスだけど、周りの駒を、適当に配置するという考え方だ。使えない駒は、どうでもよい事に使えば良いのだ。

今時は、社会人になっても教育、指導で育成するなんて事が普通に言われているけど、本音を言えば甘すぎる気もする。
社会で財を得るというのは、動物の野生の中では弱肉強食ではないけど、持てる武器で生活の糧を得る事に相当する。持てる武器を身に付けるのが社会に出る前の教育を受ける期間での役割で、その武器で闘い糧を得るのは、社会で活動して稼ぐ上で、その活動に必要な武器が知識、資格といったモノに相当する。

社会に出る前に、何の武器も持たずに、教えてもらうのを当然として過ごすっていうのは、或る意味、大間違いとも言える。これを教育して育てるのが今の時代だ!という人も居るけど、それは少し違うような気がする。

豊田議員も、スポーツで厳しい指導を行う人も、それは或る意味、とても真っ当で、実は、その能力の必要性を必死に伝えているとも言えて、或る意味、優しいようにも思う。

自身の周りにも、色んな奴が居る。基本、サラリーマンで、大卒理系で卒業して社会にでて、給与を得るのであれば、その給与額面が他より多い場合、組織は、その専門性や知識に対価を払っていると理解すべきだけど、大卒理系という肩書きで、中学二年レベルの食塩水の問題が解ければ誰でも分かる濃度計算が出来ない奴もいる。
理工系大学機械系を卒業して単位を取得している筈だけど、基本的な図面の書き方、線の太さ、種別の使い方も知らない奴もいる。

こういうのに遭遇した時は、驚きながらも、塾講師時代の血が騒ぎ、指導、教育、叱責を行ってきたけど、、、、こういう事をトライしてろくな事はない。

今では、これって、指導するのが正しいのか?といえば、それは違うような気がする。
優しく接すれば、頭に残らず進歩しない。厳しく接すれば、逆切れする奴も居る。

そう、これを指導、教育するのは、なんだか違うような気もする。

自身、昔は出来ない奴に対して、根気よく指導したり、時には怒鳴る事もあったけど、最近は、基本、放置プレー。そういう奴は、そういう風に生きてきたんだから、それでOK。基本、そういう個性や資質で生き残れる場所や使い方で利用するのがベストという風に考えている。

考え方、生き方が違えば、それに併せた場所に嵌め込むのが一番である。カラーに染めたり、レベルを高めたり、、、、そういうのよりも、そういう次元、カラーで当て嵌める事が出来るポジションに嵌めるのが一番なのである。

そういうのが手元に残ってたりすると、それも運というか、そういうもんだと諦めるのが大事。その上で、それを、それなりに、適当に無理せず処置、処遇するのが一番なのである。まぁ、豊田議員の場合、スタッフは自分で選べる訳であり、そもそも、自分のスタッフとして働けるか否かを見抜けずスタッフとして雇った時点でアウト。

豊田議員や、熱血スポーツの指導者も、色んな人が居る訳で、そのカラーや資質で使える所に当て嵌めるという割り切りがあれば、もっと大らかに過ごせるような気もする。

そういう所に当て嵌める事が出来なければ、その内、プロスポーツの世界だと、引退という形になるかもしれないが、一般企業では、トコロテン式に加齢等で自動的に排出される迄である。

どんな人の、どんな性格も、その一人の生い立ちの上に出来上がったモノ。その過程においては、良かった事、悪かった事があるだろう。その上での資質であり、それを使える場所に当て嵌める、、、、これが大事なのである。

要は、人は人って事である。

|

« 速度でなく負荷 | トップページ | 他車種用は? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戯れ言:

« 速度でなく負荷 | トップページ | 他車種用は? »