« スペアパーツとして | トップページ | ディスクブレーキ仕様のロードバイク »

2017年9月18日 (月)

SwitchとWii U、Wii

Switchっていうのは、並べてみるとWii Uの正常進化版って印象。
Wii Uはテレビ画面+ゲームパッドの二画面構成だけど、子供の遊び方を見ていると、テレビ画面は使わず、ゲームパッドだけで少し離れて遊んでいる事が多い。
殆ど、家庭内でつかうモバイルゲーム機のような印象。

そんなWii Uの弱点は、ゲーム本体とゲームパッドの距離が離れすぎると使えない。ということで、ゲーム本体のある部屋か、精々隣の部屋が限界である。そんな所が、傍目に見ていて使っている側のフラストレーションの元のような印象である。

本来の売りの二画面構成で、それぞれに別々の情報を映し出して遊ぶという使い方は殆どしていないのが実態のように思えるところ。

そこに登場したSwitchである。ドッグに差し込むとテレビ画面、そうでなければ本体の画面で、画面に表示される内容は共通である。ただ、Wii Uのような別置き本体という概念が無いので、本体を好きな所に移動して使える訳だ。家庭内に限らず、屋外でも使用可能というもの。持ち運び単位で考えれば、Wii Uのゲームパッドよりも大幅に小型化している。更に、屋外で複数で同時に遊ぶ事も可能。

この形態っていうのは、Wii Uがあってこそのアイデアとも言える。Wii Uの受け入れられた機能を更に拡張し、不要な機能を削って生まれたのがSwitchという風に見える。Wii Uは失敗作と言われているけど、Wii Uが無ければ、このデザインのSwitchは生まれてこなかったような印象。Wii Uではリモコンは必須装備ではないけど、前作がヒットしたのは、このリモコンの存在である。SwitchではWiiリモコンと同じ様なジョイコンが標準装備化されており、Wii世代からの集大成的な仕様となっているようだ。

ただ、この携帯特化機として3DSの後継機をリリースする場合の棲み分けが難しいかもしれない。

因みに、自分は家族の誰も使わなくなったWiiを運動部屋に持ち込んで、ローラー台漕ぎながらテトリスとかやったりしている。これで十分。

|

« スペアパーツとして | トップページ | ディスクブレーキ仕様のロードバイク »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SwitchとWii U、Wii:

« スペアパーツとして | トップページ | ディスクブレーキ仕様のロードバイク »