ディスクブレーキ仕様のロードバイク
最近、シクロクロスとは異なる普通のロードバイクでも前後にディスクブレーキを装備したモデルが数多く登場している。
自転車のディスクブレーキといえば、MTBでは既にポピュラーな存在だけど、いよいよロードバイクでも普及か?という状況のように見える。
ディスクブレーキ化に伴い変わった点は、、、、
・フレームにキャリパーマウントが設けられ、その部分はかなり頑丈になる。
・アクスル構造にスルーアクスルが採用される。
・フロントホイールもブレーキローターの影響でオチョコ組となる。
・リムの当たり面に耐摩耗性を考慮する必要がなくなる。
といった点。
そして、ディスクブレーキによるメリットは、雨天時における安定した制動性の確保に尽きるのではないだろうか?デメリットとしては、ハブ周り、キャリパーマウント周りの構造変更に伴う重量増加といったところ。
なお、日常利用する際におけるリスクといえば、薄っぺらいローターの変形、曲がりによる走行不能への危惧といったところ。
これをトータルで考えると、悪天候化での走行を前提とするかどうか?で、その有用性の度合が変わってくるような印象である。
従来通り、シクロクロス等では有効だけど、それ以外だと、ツアー車の類、ランドナーとかスポルティーフなら有効かも知れないけど、悪天候で走行しないホビーユーザーの乗るロードでは不要のような印象である。
ただ、前後にディスクブレーキというメカニカルな佇まいは、メカ好きにハートを鷲掴みにするかもしれない。そのメカニズムを手に入れるという目的なら、こういうディスクブレーキ装備のロードバイクも悪くない。
| 固定リンク
コメント