« 煽られたら、、、、 | トップページ | 走り続ける事が出来るコース作り »

2017年11月22日 (水)

煽られる訳

年末が近付く中、車で運転していると、前走車に対してイラッとする感情を持つ事があるようだ。
それは、、、、停止線の手前5m以上で停止して、信号待ち中にスマホ操作するドライバーが運転する車。信号が変わっても暫くは動かず、数秒後に動く、、、、そして、走行中は制限速度に遙かに達しない速度でトロトロ、、、、
他にも、進路変更の際に方向指示器で合図を出さなかったり、変更と同時に合図を出すような運転をする車だったり、、、、
『止まれ』指示のある交差点で停止線手前から微速前進でダラダラ進みながら、停止線でも止まらずダラダラ進行する奴。
停止線で止まらず進行して、交差点真ん中で車が居ないのに突然停止する高齢者とか、、、

正直、こういう車の直後を走っていたら、イラッとするし、急かしたくなるのは事実だ。

単車で走っている時は、合法的な範囲で、サッと抜く事が多いけど、車だと合法的に抜き去る事が難しい事が多い。そんな場合、自分が苛ついているのが自分で自覚出来る。

走行中、公道走行に集中している車とは波長やリズムにズレを感じる事はないけど、運転外操作に気を取られている連中とは、車の動きから波長やリズムにズレ、違和感を感じる事が多い。

最近、煽り運転を非難する声が多く聴くけど、99%は煽られる側に問題がある事が多いような気がする。スマホ、携帯が普及してからは、ながら運転率が高くなるし、高齢化が進むと運転適性を有さないドライバーも少なく無い。そうなると、普通のドライバーは波長やリズムに違和感を感じるのが当然。そうすれば、自然と苛つくし、煽りたくなるような気もする。

煽り運転の非難ばかりでなく、煽られる側の問題も取り上げるべきのような気がする。

|

« 煽られたら、、、、 | トップページ | 走り続ける事が出来るコース作り »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 煽られる訳:

« 煽られたら、、、、 | トップページ | 走り続ける事が出来るコース作り »