ヒルクライムでの走行速度
ヒルクライムを行って思う事。
それは、ヒルクライム時の維持可能な速度っていうのは、重量/筋力の比率次第で、標高の獲得速度がほぼ一定ということ。
100mの標高を獲得する速度はほぼ一定で、斜度が半分になると、速度が倍になるというのが恐らく大雑把に正しいのだろう。
現在、100mの標高を距離8000mで走る場合、正確には斜度=標高/水平距離だけど、大雑把にに斜度≒標高/距離として、100m/800m=12.5%だけど、これを4分で登坂すると、速度は12km/h、50mを800mで登坂する場合、斜度は50m/800m=6.25%だけど、この程度の斜度なら2分程度で走れるけど、その場合の速度は24km/hである。一見、同じ速度は倍だけど、時間で獲得できる標高は、ほぼ同じである。100mを4分程度で稼いでいる。標高獲得速度は1.5km/h程度である。
ただ、この標高獲得速度は、標高が300m程度までが1.8km/hくらい、標高が600mで1.6km/hくらい、標高が1000mで1.4km/hくらいである。
因みに、獲得標高1000mのヒルクライムを色んなコースで設定して行うと、43分弱くらいである。1000mの山を越えるのに要する時間を振り返ってみると、1時間を超える事は無い感じ。
登坂速度というよりも、標高獲得速度を意識した方がペースを作りやすい印象。
因みに、毎日の1000mヒルクライムで最後の100mはダッシュを掛けて、標高獲得速度は2.5km/h程度で走る。そして、周回コースから離脱してからの5%程度の斜度で500mは速度で35km/h程度で一気に走るのがメニューである。
| 固定リンク
コメント