クランクポジション
自転車でコーナーリングする時、特にダウンヒルの際、クランクの位置が何処?っていうと、殆どの人が、内側のクランクを上側にすると答える。
まぁ、内側のクランクを下側にしているとバンクさせた時に路面と接触するから、当然と言えば当然だけど、下りの際に内側を常に下側って乗り方は今一である。
コーナーリングの際のターンインの応答性は、内側のクランク位置が下側の方が素早いし安定しているのだ。ずっと内側をクランク上側にしていると、ターンインが緩慢で速度も安定度も今一である。
ということで、自分は、アプローチの際は内側がクランク位置下側でバンクが始まって初めてクランク位置を上側手前、どちらかと言えば後側に移動させるというパターンである。バンクが深い時、駆動力が掛からない車体である自転車では、車体を維持するに外脚の荷重がそこそこ必要。外脚側がクランク下側に伸びきっていると車体の抑えが効きづらいので、外脚側が真下にならない位置にクランク角度を意識しているのだ。
ということで、単純に内側はずっとクランク下向き位置というのは、カットインの応答性も、バンク中の安定度も今一で、走りながらクランク位置を調整するのが良いと考えている。
まぁ、ピストの場合は、そんな選択肢は無いけど、ロードの場合は、そういう意識もダウンヒルコーナーリングの際には意識している。
| 固定リンク
コメント