ステアリングダンパー
過去の印象では必須装備という風に考えていたけど、最近は、必須と迄は思わないような気がする。
RZ、ガンマといったモデルで峠遊びをしていた時代は、立ち上がりの加速時に路面が荒れていたりすると、フロントが暴れ気味となることも少なく無く、その暴れを抑制するためにステアリングダンパーを装備するのは当然という認識だった。
また、ガンマでは、150km/h以上の速度域になると嫌な感じのヨーイングが発生していたけど、そういった症状を軽減するにも効果的だったように思う。
まぁ、立ち上がり時に限らず、直線走行で気を抜いていた時に、ふとしたギャップでフロントの振動が発生する事も何度か経験してきたので、ステアリングダンパーは必要という風に考えていたけど、最近はそんな印象が無い。
特に、SV650S以降、少なくとも峠といっても一般道レベルの速度域で楽しむ範囲では、ステアリングダンパーなんて不要のような気がする。この思い、BTを追加調達してから更に強くなっている。
SVもBTもフロントが降られるような感じが全く無い。振られるどころか、タイヤが路目に粘り着いているような印象が強い。
恐らく、ロープロフィールのハイグリップワイドタイヤが前提のモデルでは、接地面が広くグリップ力が以前とは比べものにならない程に強大なのだろう。接地面の少ない背の高い、丸いバイアスタイヤでは、路面のコンディションの影響を受けやすいのだろうけど、今時の単車では、そんな事は無いのかもしれない。
この世代のモデルになると、少々速度を上げてもヨーイングが発生するような感じ無い。
今の車体装備でステアリングダンパーが必要というのは、強大なグリップ力でも不安定化するような速度域での想定用では無いだろうか?
| 固定リンク
コメント