ヒルクライムで減量か?
獲得標高1000mのヒルクライムをローラー台30kmに代えて始めたのが7月から。
で、8月終盤の時点で、体重が2kg程減った状態である。
食べる量は一定で、体重が減っているというのは、ダイエット効果があるのだろう。
運動時間は、同じ1時間だけど、運動後の疲労度はヒルクライム後の方が大きいので、ヒルクライムの方が消費カロリーが多いのだろう。
ただ、上り下り1時間、内ヒルクライムの所要時間は45分程度だろうけど、この1時間の運動後の疲労度と、毎週木曜日に行っている1時間で3kmスイムの疲労度を比較すると、スイム後の方が圧倒的に大きい。
因みに、週末に行っているピストで高速巡航走行1時間後の疲労度と比較すると、ヒルクライムの方が疲労度は大きい。
1時間の運動での疲労感を比較すると、スイム>ヒルクライム>ピスト巡航である。
因みに、スイム1時間での消費カロリーは800kcal程度と言われている。ピスト巡航ではカロリー表示可能な心拍モニターを使っているけど、これで450kcal程度だ。ロードでのヒルクライムは、想像だけど、600kcal程度かもしれない。
因みに、ピストでローラー台の場合、計測した事ないけど、恐らく300kcal程度なんだろう。
ピストでローラー台と、ロードでヒルクライムというと、ヒルクライムの方が退屈しないので良い。
| 固定リンク
コメント