« Vツインの素人でも判るトラクション | トップページ | ウエット路面 »

2017年12月20日 (水)

自動ブレーキ、自動運転、、、、

最近の車、電動化技術、自動化技術っていうのは売るための必須キーワードとなっている。

電動化技術って部分は、排ガス対応等で、内燃機関から電動機で動く方向っていうのは判らないではないが、自動化技術という名目で進んでいる現状を見ていると、なんだか違和感というか、馴染めないというか、そういう感覚が拭いきれない。

自動化技術の最初というと、自動ブレーキ。自動ブレーキの部分は、低い速度における不注意衝突の防止という事で、こういうのも必要なのか?とも思っていたけど、踏み間違いによる飛び出し防止制御だとか、矢沢永吉のCMではないけど、ハンドルから手を離してレーンキープ運転を紹介したりだとか、そういう部分では、必要か?というのがホンネである。
自動運転でもオートスピードコントロール程度なら判るけど、全ての操作に車が取って代わる方向で自動化が志向している。

停める場所を決めたら、そこへの駐車を車が自動で勝手に行うというのも、便利と言えば便利かもしれないけど、そこまでさせるべきか?という気持ちの方が大きいのである。

自動車っていうのが、運転するものでなくなるような、そんな印象をうけるところ。行き先を告げたら、車が勝手に車庫から出てきて判断して、目的地に着いて駐車場に自律的に入る、、、、そんな方向を目指しているのかもしれないけど、それって、楽しいのだろうか?

まぁ、車の運転に楽しさを見出す考え方自体の方がおかしいのかもしれないが、、、、

個人的には、異常や危険を察知したら、警報を出すとか、自動車の運行を停止するという制御に留めるべきのように思う。ぶつかりそうになったら警報を出す、警報を出して停まる、ここまでは納得だけど、ぶつからないように勝手に動くというのは違うような気がする。あくまでも、操作のタイミングを知らせるのであればOKだけど、勝手に操作して勝手に進むのは違うのでは無いだろうか?

|

« Vツインの素人でも判るトラクション | トップページ | ウエット路面 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自動ブレーキ、自動運転、、、、:

« Vツインの素人でも判るトラクション | トップページ | ウエット路面 »