« ヒルクライム比較 | トップページ | 姿勢、ポジションと速度差 »

2017年12月12日 (火)

スイム+ヒルクラ

木曜日の運動量が最もハード。
夕方、3kmノンストップのスイムを行って、30分のインターバルも無しに、プールから帰って即ヒルクライムに出掛ける。

このパターン、夏前から行っている。

一番最初の頃は、泳ぎ終わった段階で全身が疲れ気味。そこから自転車を出してヒルクライムに望むけど、10周回コースの最初からペースが上がらない状態。登坂の速度は6km/h程度と非常に遅いペースだったけど、ヒルクライムで筋肉の使い方、フォームの見直しを進めた結果、泳ぎ終わった段階での疲労状態は同じだけど、10周回に渡って登坂速度で12~15km/hを持続して走りきれるようになった。

疲れているのは間違い無いけど、その疲れがヒルクライムの登坂速度低下を引き起こしていない。

ただ、10周回中8周目辺りで右足の脹ら脛に疲労を少し感じる程度。ただ、疲れて失速気味の兆候を感じる時は、アップライトな姿勢への意識を強め上体の筋肉を積極的に使えば、電動アシスト自転車で一漕ぎした時に車体がグッと進むような感覚で、ロードバイクが登坂中に前方向に飛び出すような加速を得る事が可能。

それで速度を保てば、失速が防げる感じ。イイ感じである。

100m標高を10周回、、、、運動としては悪くないけど、100m上る毎に下りが入って2分程度の休息を挟む状況である。連続して1000mを登り切れるコースがあれば良いけど、旧市内だと、そういうエリアを見つけ出すのは難しい。

しかし、筋肉の使い方を変えるだけで、スイム後という疲労状態でもヒルクライムのペースが保てるっていうのは、或る意味、驚きである。

|

« ヒルクライム比較 | トップページ | 姿勢、ポジションと速度差 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スイム+ヒルクラ:

« ヒルクライム比較 | トップページ | 姿勢、ポジションと速度差 »