« バッテリー交換 | トップページ | 過給機 »

2017年12月11日 (月)

バーコン、慣れるとベストかも、、、

ツーリングロードのシフター、元々はTTバイク風だったので、DHバーの先端にバーコンを入れていたけど、今はドロップハンドルのエンド部という本来の位置に装着。

他のロード系のモデルは、全部デュアルコントロールレバーだから、慣れという部分では不利な形。因みに、スポルティーフは全部Wレバーだ。

で、7月以来、バーコン付きのツーリングロードでヒルクライムを平日は毎日行っている。7月の段階では、変速操作は殆ど行わなかったけど、8月以降、ヒルクライムの試行錯誤を行っていくと、変速操作が必要となってきて、割と頻繁にレバー操作を行っている。

すると、このバーコンの使い勝手が非常に良い。確かにグリップから手を離すけど、Wレバーのように上体の位置が変わる程でもない。レバーの操作は、親指をハンドルバーに当てているので、車体がふらつく事もない。変速動作は、ノッチを使えば、一段のみ変速から多段の飛び越し変速迄自在に行える。ということで、非常に使いやすい。

慣れてくると、STI程の簡単操作ではないかも知れないけど、飛び越し変速を含めて考えれば、これは悪くないレバー形態と言える。

個人的には、ブレーキのレバータッチの感覚を含めれば、デュアルコントロールレバーよりも、シフトレバーはバーコンでブレーキレバーから独立させた方が好みである。

慣れるまでに少々の時間を要するけど、慣れると、これは結構使いやすい。

無理矢理フラーバー用のプッシュプルのシフターをドロップハンドルに装着する例もあるけど、それよりもシンプルなバーコンの方が操作性を含めて良好なように思う。

|

« バッテリー交換 | トップページ | 過給機 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バーコン、慣れるとベストかも、、、:

« バッテリー交換 | トップページ | 過給機 »