鍛造エンドの造形
愛車は基本的にクラシックフレーム。殆どがクロモリ製。
これらのバイクのエンドは、全て鍛造エンドだ。このエンド、少々では変形しない非常に頑丈なエンドである。ディレーラーブラケット部も頑丈で変形しないもの。
まぁ、ステンレスフレームのエンドについては、フレーム材と同じ金属の一体モノだから曲がる可能性はあるかもしれないけど、それでも、恐らく大丈夫だろう。
自身のイメージでは、安物フレームは、プレスで打ち抜いた板材を用いたエンドで、昔のロードマンとか初期のユーラシアのエンドで、高級フレームが鍛造製のエンドという印象である。プレスエンドの場合、横方向からの外力でひん曲がる事があったけど、修正機で取り敢えず修正可能という意識。
しかし、、、最近は、そんな鍛造エンドというのは、今時は少数派のようだ。
まぁ、今でもクロモリフレームを選んだら普通に鍛造エンドが使われているようだけど、最近のカーボンフレーム、アルミフレームのモデルは、ディレーラーハンガー部がフレーム素材の場合に曲がったら修正出来ないので、交換可能なリプレースエンド構造となっている。機能を考えれば、至って自然な形態で、何の問題もないのだけど、、、、
別に、それはそれでOKだけど、造形的は、鍛造エンドのフレームの方が格好良く見える。
エンドとフレームの接続、フレームパイプ同士の接続部、ラグの処置、、、、そんな所が、フレームトータルの性能云々よりも、そういう造作の方が気になったりする。
ラグデザイン、エンドデザイン、クラウン形状、、、、、フレーム選びの中で結構重要なポイントである。
| 固定リンク
« センタースタンド | トップページ | 呼吸 »
コメント