レバータッチ
ロードバイクの変速レバー、ブレーキレバーと言えば、デュアルコントロールレバーと相場は決まっている。確かに、グリップを握ったまま変速操作が出来るというのは魅力的。操作性も優れるのは間違いない。
我が家の自転車を見ると、デュアルコントロールレバーを用いた自転車は、レ・マイヨW、カンパアテナ11で組んだステンレスロード、ルイガノMV-Fの三台がある。
しかし、それ以外の自転車は違う。DAHON系の折り畳み自転車は別として、スポルティーフ二台はWレバーとコンベンショナルなブレーキレバー、ヒルクライムロードはバーエンドコントロールレバーとコンベンショナルなブレーキレバー、ピスト二台は言わずもがなの普通のブレーキレバーだ。
ピストは兎も角、変速機付きのフルサイズの自転車でスポルティーフ、ロードは普通のブレーキレバーを使っている。
この普通のブレーキレバーとデュアルコントロールレバーのブレーキレバーの操作性、比較したらどうか?といえば、個人的には、ソリッドなタッチ感から普通のレバーの方が好みである。デュアルコントロールレバーのブレーキレバーのタッチは稼働部の質量と遊びを感じるソリッド感が感じられないのが今一である。握りの形状は嫌いではないけど、タッチのフィールが今一。レバーの操作性は確かに楽。Wレバーに較べると雲泥の差。
しかし、、、、夏以降ヒルクライムロードで使い込んできたバーエンドコントロールレバーも手の移動距離は僅かで、直感的に操作出来るので遜色ない。特に、フロント側の変速は微調整が簡単でストレス無し。
変速レバーでの煩わしさが解消できるなら、ブレーキレバーはタッチ、フィールの優れた普通のレバーの方が好みだったりする。
| 固定リンク
コメント