配線の取り回し
車に後付けの電装品を装着する時、問題となるのが配線の処理。
電装品の多くは、フロントウインドー側だ。我が家の場合は、ブーストメーター、テンプメーター、タコメーター、ミラー型レーダー探知機、カーナビが配置されているけど、一応は目立たないように内装パネルを外して裏側に配線を隠している。
問題は、フロントウインドー側でなくリア側の電装品。この配線の処理は結構面倒臭い。
リア側にもドラレコを設置しているけど、こちらは電源ラインとAV出力ラインが出ており、これを引き回している。
最初は、面倒臭いので、接着式の金属フックを車内に貼ってコードを這わせていたけど今一美しくない。
そんな状態だったけど、この度、バックセンサーを装着するときに、リアの内装パネルを取り外して配線したので、その時に、リア用ドラレコの電源ライン、AV出力ラインもパネル内に仕舞い込んでみた。
配線は極力仕舞い込んで見えなくするのが良い。ただ、非常に面倒臭い。
| 固定リンク
コメント
こんばんは!コメント有り難う御座います。
配線、見えないようにするのは面倒臭いですね、、、、我が家では、助手席、後席に子供を乗せているのですが、足癖が悪く、奥に足を突っ込んでゴソゴソするんですね、、、以前、それでスーパーチャージャーのハーネス断線の目にあって、手間でも完全に隠すようにしてます。ただ、メンテナンスする時の面倒くささを考えると、配線カバーを後付で利用したりするほうが良いかも知れません。
投稿: 壱源 | 2018年1月21日 (日) 23時17分
車内の配線の取り回し、面倒ですよね〜。私は以前は内張やカバーの下に隠していましたが、やり替えたりする時に更に面倒なので、最近は見栄えが悪くなるのを承知で隠すのをやめました。できるだけ目立たなくは工夫しますが、作業も早くて気が楽になりました(^_^;)
投稿: signal | 2018年1月21日 (日) 20時07分