ダウンヒル
ヒルクライムコースは非常に標高100m程の小さなコースだけど、これを周回走行すると、当然の如くダウンヒル部分を繰り返す事になる。
このダウンヒル部分は、前記事に紹介したように、ガタガタのコンクリート舗装で比較的急勾配。これを普通に走ると、激しい振動に苛まれる事となる。
因みに、このエリアで制動させると、後輪が跳ね気味でスキッド気味となるので制動操作も結構気を遣うところ。
で、この部分の走り方をオフロードでのダウンヒル風に処理してみた。
具体的には腰を浮かせて思いっ切り身体を後に引いた状態を基本として、制動時には更に後方に荷重を移動させるパターン。
このような体制で走ると、路面の凹凸に併せて車体は暴れるけど、体重が掛かっていない分、衝撃は緩和されており、車体へのダメージは少し軽減される感じ。制動動作も短時間で行えるので、制動時にギャップに乗る時が最も衝撃が大きいけど、そのリスクが減った分、衝撃の負担リスクも軽減されている感じ。
この乗り方の方が車体のダメージ、パーツのダメージは小さい印象である。
修理したテールライト、このまま使い続ける事が出来れば助かる。
| 固定リンク
コメント