« 左側追い越し | トップページ | BMXにレイバックポスト »

2018年1月18日 (木)

クランクフォワード

最初に自転車の改造で遊んだのがDAHONのスピードだけど、これは、今はクランクフォワード用シートポスト、日東のマルチポジションバーを使って、クランクフォワード自転車と化している。因みに、クランクは155mmのショートクランク仕様だ。

これは、低床ながら疲れず自転車に乗れるのでは?という思いから作った自転車だけど、この自転車での試行錯誤が、ロードバイクのヒルクライムに繋がっている。

一般的に、クランクフォワード、セミリカンベント的な自転車はヒルクライムが弱いと言われているけど、実は、それも一種の思い込みに近い。
クランクフォワード自転車が上り坂に弱いのは立ち漕ぎが出来ないからというのが定説だけど、立ち漕ぎ出来たら上り坂に強いというのも思い込みだ。

クランクフォワード自転車でヒルクライムを有効に行う上で大事なのは、大胸筋、上腕筋を如何に使えるか?次第である。これが使えれば、全身の筋肉を使えるので登坂は逆に楽になるのである。

因みに、以前も記事にしたけど、急勾配を登坂する場合、ロードバイクも結果的にクランクフォワードジオメトリーとなる。クランクフォワードバイクで登坂に適した姿勢が存在するけど、登坂時に、その姿勢がロードバイク上で実現出来るようなセットアップを行うのが、実は秘訣だったりする。

|

« 左側追い越し | トップページ | BMXにレイバックポスト »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クランクフォワード:

« 左側追い越し | トップページ | BMXにレイバックポスト »