« 逆戻り | トップページ | 予感 »

2018年4月 9日 (月)

設計不良だろう

パナソニックのSDメモリナビ、CN-MW200Dを2010年以来使っている。
先日、何気なくCN-MW200Dについて検索していたら、なんと、この機種はバッテリー交換したらクラッシュするという。
バッテリー交換でバックアップ電源を含め切断したら、その後にバッテリー交換して電源を投入したら再起動しないのだそうだ。

ただ、不思議なのは、新品で購入して取り付け段階を考えると、当然ナビには給電されていない。取り付けてバッテリーを接続してACC電源を入れたら起動するのである。

つまり、新品なら問題無いけど、古くなったらバッテリーが上がる等して給電が途切れた後に、給電するとナビがクラッシュするそうだ。

更に更に、この症状は設計不良とも思えるけど、CN-MW100/200Dに関しては有償修理だそうで、価格で19,000円も掛かるという。

仮にナビがクラッシュしたら、、、、、買い換えた方が良さそう。

因みに、我が家のプロボックスでは、バッテリー交換を二度程行っている。ただ、その際はバッテリーを外す時は、偶然だけど外部電源で給電した状態を保って行ってきたので気付かなかったのかも知れない。外部電源で給電した状態でバッテリー交換した理由は、、、、シートベルトの警報設定の再設定が面倒臭い事、更には、カーナビの細かい設定を行うのも面倒臭いというのが頭にあったから、不幸中の幸いだけど、カーナビの更新を行わなければならない時期がくるかもしれない。

因みに、CN-MW200Dの交換可能な機種は?と調べてみると、CN-RE04Dという機種があるけど、これは別売りモニターへの出力は出来ないし、外部入力を入れる事も出来ないのでチョットNG。上級のCN-RX04Dを見ると外部入力はOK、別売りモニターへの外部出力もOKだ。ということで、それ以外の機器構成をスライドさせる前提ならCN-RX04Dということになる。ただ、こちらの機種は10万円コース。安くない。
背面の接続ケーブル等を見れば、本体の入れ替えのみで対応できそうな機種は、CN-MW250/240D辺り。この辺の機種は不具合情報が出てないので、この辺で良いかも知れない。車も古くなったので、カーナビが先に壊れても新品で対応する必要も無さそう。

まぁ、壊れないように気を付けて作業するのが大事。バッテリー交換の際は、取り敢えず、バックアップ電源を与えながら、、、、で行くしかない。

もし、壊れたら、、、、年式的に考えるとCN-MW240D辺りを調達する事になりそう。

同時期に登場したSシリーズ以降のモデル、CN-S310D、CN-R330D等は車両AV・I/Fケーブルが少し違っており、ハーネスの交換等も必要で、それは少々面倒臭い。ショップで任せるなら問題無いけど、安く上げるなら本体入れ替えのみのCN-MW240Dで良さそう。

|

« 逆戻り | トップページ | 予感 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 設計不良だろう:

« 逆戻り | トップページ | 予感 »