半クラッチ
どんな時使う?っていうと、極力使わないのが基本。
従来的な感覚で言えば、使う時の代表的なシーンは、高めの回転数でのクラッチミート。ただ、半クラが長すぎると車体を傷めるし、実質速くない。クラッチミートは最低限が基本。
他には、2ストロークでギアとパワーバンドの関係で回転を保ちながら立ち上がり加速をする時に半クラを利用することもあったけど、今は殆ど無い。多くのモデルでは、半クラの必要性は少ない。
ただ、バックトルクが大きく、中低速でギクシャクしやすい、排気量のあるツインエンジン車でバックトルクリミッター、スリッパークラッチが無いモデルの場合は、ソコソコ使う。大きなエンブレを発生するというとスポーツツインが該当する。
SV650ではシフトダウンの際の回転落ちが車速落ちにマッチしない時もシフトダウン時の再ミートではクラッチを繋ぐ時には結構慎重に扱う。このシフトダウン時のクラッチミートに対する意識は2ストに乗る時とは全く違ってくる。
後は、低速トルクがあって低回転域で走るツインでも、極低速でギクシャクさせないために、或る程度の回転を保つためにクラッチを滑らせる事も場合によっては有ったりする。
ただ、何れにせよ、半クラは最小限、最低限に保ちたいのは確かである。そして、クラッチミートの瞬間が殆ど判らないようにスムーズに、尚かつ素早く繋ぐのが理想。
クラッチの扱いは、単車の機械を扱う上で結構楽しい操作である。
| 固定リンク
コメント