静止域で練度を判断
単車で停車時は100%左足からの着地。ただ、最近は極力着地しないパターンが多い。
ただ、着地しないといってもハンドルを右に左に大きく切ってスタンディングやってます的なのは格好悪い。ハンドルも殆ど動かさない。超微速で、ほぼほぼ静止状態を保つというのがベスト。
その状態から信号が変われば穏やかに加速、、、、、足は極力付かない、勿論、ふらつかない、、、、これが、最近の街乗りで乗り方。
ただ、一時停止では確実に左足を着地させる。一時停止から左折では着地した足を軸にクルッと向きを変えて曲がる。右折では着地後直ぐにステップに戻し曲がる。右足を軸にすることはなく、左折の方が旋回半径は小さい。
この停止前後の動作っていうのは、単車が一番不安定になる瞬間。その不安定を活かすのが旋回。その不安定を殺すのが静止。どっちも楽しい。静止状態の不安定を利用する、政治状態で安定を保つ、、、この瞬間って言うのは単車の取り扱いの練度に比例して挙動が表れるモノ。
街中で他のライダーを見る時も、その瞬間の佇まいを見て判断することが多い。
ただ単に、街中でフル加速、すり抜けするライダーを見ることも少なく無いけど、そういうライダーの停止前後の佇まいは、結構、未熟感に溢れている事が多い。
単車っていうのは、スピードレンジを上げる程安定する乗り物。安定する乗り物を扱うのは簡単。でも、不安定な状態を扱うのは重量が大きくなる程大変である。教習所の教官とか、白バイ隊員とかは、その辺の訓練が図抜けている。街中ライダーと職業ライダーの違いは、そういう極低速域での扱いが最も顕著だ。
| 固定リンク
コメント