« 純正状態 | トップページ | 北、来た »

2018年5月16日 (水)

家具

ミッドレンジの家具、何処で買うのがよい?
昔ながらの家具屋さんのショールームで現品チェック後に陳列商品を購入する方法、新興のニトリ、イケアのようなショップで、ショップオリジナルの商品を購入する方法。

どっちがよいか?

因みに、予算は同じ程度だったとすれば、、、、、

基本、家具の良否は耐久性と使い心地。望んだ使い心地が、どのくらい長く保つか?が重要。

一番最初に購入したのは、木材港の家具問屋『共伸家具』で長期在庫品現品を大きな値引きで購入。通常売価が40万円程のソファーを17万円程度で購入したけど、これは非常に良かった。13年間大きな損傷も無しに過酷な使用に耐えてきた。買い換えは、部屋のレイアウト変更に伴って大きすぎるので処分しただけで、未だ十分使える品。これは満足度が非常に高かった。

二番目に購入したのは、地元の大手家具屋『小田億』で陳列商品をオーダーして新品で調達した物。一回り小さいけど、価格は15万円程度。ただ、二ヶ月目で縫製が怪しい部分が見えてきて補修。半年目で座面クッションが目に見えて劣化、、、2年を保たずして使用に耐えれない状況になって処分。修理を試みるも、家具販売店の窓口対応としても今一。

三番目では、再度『共伸家具』で販売品を確認するも要望に合うサイズの物が見付からず、始めてのトライで『ニトリ』に出向く。予算はこれまでと同じく15万円前後。で、ニトリで買うのなら、ショップオリジナル品か、提携品でないと意味がないという判断でチェック。ニトリでの価格帯から言えば、サイズから15万円というと高価格帯に属する商品である。予算に合う物を全てチェックして調達した。未だ三ヶ月しか経過していないけど、前回購入のソファーに較べると非常に良好。座り心地も上々。満足度は高い。

家具と言えば、大塚家具さんのお家騒動が有名だけど、中低価格帯なら、大資本でオリジナルブランドを展開するニトリ、イケアのようなショップの製品の方が、価格に対する性能が高いような気がする。それ以上だと、下手に中低価格帯の製品を仕入れて展開するショップよりも、ある程度のクオリティを保った商品を厳選して販売する家具屋さんの方が良い気がする。そういう家具屋さんで現品のみの商品を選ぶ方が良いような印象。

普及価格帯の商品を通常売価で、普通に買うというのは一番NGな買い方。安物買いの銭失いというのは、二番目に買ったソファーで、そうなった気がする。

大資本のショップから、ショップブランドの製品を買うというのは悪くない気がする。何と言っても、ショップブランドという看板上、最低限のクオリティが無いとショップブランド事態が継続出来ない。そう考えると、大手資本のショップブランド品っていうのは悪くない。

|

« 純正状態 | トップページ | 北、来た »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家具:

« 純正状態 | トップページ | 北、来た »