ビンディングは必要?
ロードバイクでヒルクライムを続けてきて、ダンシング不要論に行き着いて、今は、クランクフォワードバイク、セミリカンベントバイクの坂道不利論にも違和感を感じているところ。
そこで思ったのは、、、、ロードバイクにビンディングは必要なのか?という思い。
ビンディングといえば、SPDとかトークリップとか、足をペダルに固定する装具だけど、それが必要という根拠は、ペダリングの引き上げ時にも動力を伝えるための存在って聞く事が多い。
ただ、個人的には、ビンディングの必要性というのは、高いケイデンスでペダリングを行う時に、踏みたい時に、踏むべき箇所で正確に踏んで動力を伝える際に、そのズレを防止するための存在という意識であり、引く際の力を利用するという感覚は皆無である。
更に、ヒルクライムにおいては、そもそもケイデンス自体が低めであり、足とペダルのズレは起こりにくい事もあり、今では、ピストやTT以外ではビンディングは必要ないかも、、、、と考えている。
そこで、ヒルクライムにおいて、トーストラップを縛らずに緩い状態のままトライしてみたけど、全く問題無いばかり、足の拘束感が無い分、違和感なくペダリング出来て快適という感覚の方が不都合を感じる感覚を上回っているのが実状だ。
今では、ヒルクライムではペダリングを行う時の足裏の位置を少しシフトした方が具合が良いとも考えており、それなら、ビンディングのような装具は無い方が好都合、、、、そんな風にも考えている。
これからは、トークリップの拘束力の度合を緩めた状態で、暫く試行錯誤して様子をみようと思う。
| 固定リンク
コメント