ヘッドライト
単車でもヘッドライドのカスタムのトレンドといえば、80年代はイエローバルブ、その後はHID化、最近ではLED化がトレンド。
ただ、個人的にはシンプルで信頼性の高いハロゲンヘッドライトが一押し。
HIDライトは、四輪の世界で初採用されたアコード/トルネオで強烈な明るさを認めた事もあり否定はしないけど、単車への採用の場合、補機類を多く搭載するという意味では、今一適しているとも思っていない。
最近は、明るさを売りにしたLEDバルブもあるようだけど、これも正直明るい!とは思えない。LED灯火自体に対して、個人的には良い印象を抱いていないのもある。
LEDライトを真正面から見れば眩しく感じる事はあるけど、実際、照明として道を照らし明るい!って思う事が稀。LEDライトの印象としては、見られる分には悪くないけど、照らして見る分には不満、、、、そんな印象である。
我が家の愛車では全車ハロゲンバルブだけど、明るさの順に並べれば、CX>ガンマ>>SV>BTの順番である。
CXとガンマには、ハイワッテージバルブ対応の専用リレーハーネスでハイワッテージバルブを装着。ワット数はガンマの方が上だけど、CXではレンズ交換を行っている。このレンズが印象としては優れもの。
SVとBTは完全ノーマルで、両車とも明るいとは思えない。明るさの度合から言えばSVが勝っているような気もするけど、、、、差は僅かという印象。
ヘッドライトのカスタマイズ、、、、行うとすれば、ヘッドライトを一般的な丸形に交換するようなカスタムだ。BTならXJR辺りのステー、ライトユニットを移植したりする方が幸せになるような気もする。
ただ、実際に異形ヘッドライトのBTのライトを小綺麗に移植しようとすれば、恐らく、思った以上に大変な作業となりそう、、、、其処までの手間を掛けるか?というと、其処までの必要性に負われている訳ではないので、現状は保留状態。
| 固定リンク
コメント