« 速度域 | トップページ | BVR-01で後方撮影、次の手 »

2018年6月 7日 (木)

戯れ言

米国の世界での立ち位置、日米関係、米韓、米朝の立ち位置、、、この辺を考えると、日本の首相は安倍さんである必要性も無いかも知れない。
安倍首相が率いる体制では、日米関係に距離を置くのは難しいかもしれない。
となると、この辺が、安倍さんを退陣させるに悪くないタイミングのような気がする。
米朝会談の行方次第で決断を早める必要性が出るかも知れない。

そもそも、北に核か体制保障か?と言う選択が間違い。核が悪いなら、他の核所有国はどうだ?という話。核が無くとも、他にも危険なモノはいくらでもある。結局、何がリスキーか?といえば、体制の親玉がリスキーということ。核?or 金?といえば、消すべきはどちらかは決まっているようにも思える。迎合して交渉、、、そんなストーリーが成立する筈が無い。
となれば、迎合路線を摂る米と距離を置くのはアリのような気もする。

それをやんわり行うなら、政権交代で方針変更というのが選択肢だろう。勿論、与野党後退とは違う。首相退陣という話。

野党政権はNG。箸にも棒にも掛からないクソにしか見えない。といっても与党内にマトモな駒があるか?というと、岸田さんは引っ張れない、野田さんの視野感も微妙、進次郎氏もチョイ若い、、、消去法だと石破さん、、、、微妙だけど、一期ワンポイントならアリかも、、、、

それから、三ヶ月以内に大事が起きそうな気もするけど、これは春から続いている嫌な感覚。

神戸製鋼を始めとした企業不正、今更だけど、見付かるような不正なんて情けない。新幹線台車不良の川崎重工もみっともない。川重、学校推薦内定を直前で蹴ってて良かったと思う。ただ、ホントは多くの企業が手を染めているんだろう。ばれただけ。三菱、日産、スバル、、、運悪く見付かったに過ぎないだろう。
捏造、改竄、擬装といった不正を業務内に取り込む企業は少なく無いけど、世界の役割分担が安定している時は、多少の不正をしても市場を支配していれば乗り切れるけど、大きな変革で大競争が勃発して新たな分担構造に移行する変革の時には、進化していないのに不正で進化のふりをしてきた企業は淘汰される。家電メーカー、半導体メーカーを見れば判る。自動車メーカーも同じだろう。新興国の活力の富んだ企業の独創性に太刀打ち出来なくなる。それ以外の機械メーカー等も同じ運命なのは晃か。地道にコツコツ進化して来た企業のみが変革の波を乗り切れるモノ。
そう考えると、日本の企業の80%以上は消えて無くなるかも知れないな。

後は、最近は無闇に人を殺しすぎ、自己中心的過ぎる。これって、今話題の煽り運転にもつながる。自己中心的で攻撃性が強すぎる、、、これって、個々がフラストレーションを抱えているから、ちょっとしたストレスで攻撃的になるだけだろう。それだけ、多くの人は悩みを抱えているのだろう。悩みの原因というのは、恐らく、閉塞感、劣等感、、、つまり、生活に満足していないのだ。不満の原因は節制を強いられる生活か?

結局、そういう世代が満足を得られる生活を出来ていない。生活させるための就業状況は?といえば、若年層の非正規雇用だとか、働き盛り世代のミッシングワーカーとか、、、これって、高齢者雇用を進めすぎているからのような気もする。定年延長というのは、若年世代の就業環境の悪化に繋がっているのでは無いだろうか?寧ろ、定年年齢の引き下げで、若年層雇用を積極的に行う方が、人件費、失業率等が大幅に改善し、若年世代所得向上に寄与するようにも思う。20~40代世代の幸福度を高めれば、攻撃的な性格による問題等を含め良い方向に変わるかも知れない。

定年年齢を55歳程度に引き下げて、週休三日にして、若年層を大量に雇用するような社会構造を目指すことを掲げたりする方が良さそうな気もする。

|

« 速度域 | トップページ | BVR-01で後方撮影、次の手 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戯れ言:

« 速度域 | トップページ | BVR-01で後方撮影、次の手 »