二輪車での前後ブレーキ操作
四輪では、ブレーキは1ペダルだ。しかし、二輪では前後輪が独立した操作で制動を行う。単車の一部の車種では、コンバインドブレーキ、インテグラルブレーキ等々で、一つの操作で前後輪を同時に制動するものも存在する。
しかし、基本的には左右独立して操作するのが二輪車だ。
基本的に前輪の制動力が強力だ。制動時に重心が前方に移動し前輪に多くの荷重が掛かる。その部分で制動するから当然といえば当然。通常時の制動は前輪が基本で、後輪は補助的に操作する。
ただ、路面のミューが低い時は、後輪の制動率を高くする。これは、前輪に大きな制動を与えても摩擦力が制動を支える事が出来ず、フロントロックを誘発するからだ。
単車では、前後にサスペンションが着いているので、制動操作に時間差を与える事で、車体の姿勢変化を抑える事も可能で、そのような操作が望ましい。
また、加速時においても前輪がリフトするような状況でも、後輪を引きずらせる事で、フロントリフトを抑える事も可能だ。
こうして考えると、同じ二輪でも単車の方が自転車より操作の幅が広いようにも見えるけど、自転車は前後輪が非常に近く、下り勾配でギャップに乗っている時の制動では、前輪の制動力に依存し過ぎると、簡単に後輪がリフトして跳ねる事も多い。それ故に、単車よりも前後輪の制動比率は離れていない。後輪制動の割合が多いのが特徴。
前輪制動を多用し過ぎると、リムの摩耗が加速度的に進行するので、前後輪の上手く配分して過剰な制動を一箇所に与えないような制動操作の工夫も有効だったりする。
二輪車の場合、制動操作に自由度があるので、その分、操作の違いが表れやすい。
| 固定リンク
コメント