一時停止の再発進前に間を、、、
これ、注意が必要。『止まれ』の標識があれば、停止線で一時停止して、左右確認して発進、、、、これは普通だけど、左右確認のタイミングに注意が必要。停止線から左折進行する場合、左見て、右見て、右からの優先車、人が居なければ、同時に発進する傾向があるけど、下手すると、右の確認後の再発進のタイミングで、左から走って表れる歩行者、自転車が居ればぶつかりかねない。
これでヒヤリハットの経験は、何度かある。
それで、今は、左、右、左、そして発進という風に切り換えている。時間にして1秒程度の間だけど、この間を入れる事で見切り発車時の衝突が防ぐ事が出来る。
後進動作でも同じ。通常、後進する場合、後方を確認して後退するけど、後退時には、目視だけでなく、モニター類が付いているので、モニター類を全て一度確認して間を置いて後退するように心掛けている。
一度の目視で軽快に後退する場合、目視の際の見落とし、死角の障害物を認識していない事がある。そうすると、軽快に衝突したり、、、それがあるのだ。
今は、後退時の障害物センサーも装備しているので、その鳴り具合も判断に入れている。
停止を挟む動作というのは、連続動作ではなく断続動作。断続動作では、操作の再開の前に間を入れる、、、これは、時間で1秒程度だけど、事故予防には非常に効果的である。
| 固定リンク
コメント