カワサキネイキッド
といえば、今ならZ900RSが話題。90年代ならゼファーシリーズが中心。80年代以前はネイキッドと敢えて分類するものではないけど、J系、MK.Ⅱ/FX系、Z1/Z2ラインがスタンダードとして存在していた。
しかし、個人的にカワサキネイキッドで印象深いのは、80年代から90年代の二車が印象的。
一つはFX400Rだ。
これは、GPZ600Rのエンジンをスケールダウンしてカウルレス化したモデルというべきか、GPZ400Rをカウルレス化してフレームをスチール化したというべきか、迷うところだけど、水冷4発をスチール角パイプダブルクレードルフレームに搭載し、フレームマウント式ヘッドライト、メーターユニットという構成のモデル。
ネイキッドでありながら、それなりの拘りが伺えるモデルである。
この時期のネイキッドモデルは、フレームマウント式ヘッドライトというのが一つの流行だったかもしれない。VFR400Z、CBR400F、FZ400Nの何れもがフレームマウント式ヘッドライトという形を採用している。
モデルによっては、レプリカの単純なアッパーカウルレスという風に見えない事もないけど、カウルレスでありながらセパハンがバッチリ決まるスタイルは個人的に非常に好みだ。
もう一つは、ザンザスだ。
これは、ZXR400Rをベースにエンジンの中低速化、ギア比のローギヤード化で加速性能を重視し、4スト版マッハを目指して生まれたモデル。ネーミングから判るようにバリオスと同時期に登場したモデルで、スタンダードなバリオスが長くラインナップされたのとは対照的に、革新的で今のストリートファイター系デザインの先駆け的なザンザスは短命で市場から去っていった。
ただ、新世代Z1000/800系は、企画段階ではザンザス900とも呼ばれていたらしく、現代のZシリーズの元祖として欠かす事の出来ない存在がザンザスなのだろう。
レプリカ系の水冷4発をネイキッドボディに搭載するという現代の構成を最も早く実現した存在として、貴重な存在だろう。
この二車、間違いなく、その時代の主流の『Z』を名乗るモデルをルーツに保ちながらZを名乗っていないのが印象的。過去のZの呪縛からの解放を狙ったモデルだったのかもしれない。
しかし、現代のネイキッドZは、ザンザスの子孫でありながら、堂々と『Z』の名をかたっているのが、何とも皮肉。
| 固定リンク
コメント