小さいけど大事な決まり
煽り運転等々が話題になっている。煽り運転の原因は、煽る側の一方的な干渉の場合もあるけど、煽られる側の配慮を欠いた行為が原因となる場合もある。
そんな事態を抑えるには、その前段の行為で他人を苛つかせない運転も大事。
苛つくか否か?というと、基本はルールに従っているかどうかである。
当たり前のルールだと、一時停止厳守で本線の流れを遮らないというのは当然だけど、これを守れない枝道から出てくるアホも少なくない。
他には、制限速度指定がある道路で、制限速度の半分以下のようなノロノロ運転を安全運転という判断で行う人も居るけど、交通の流れを阻害して他人を苛つかせている場合が多く、周りが見えない運転が事故原因を作り出している場合も少なくない。
後は、教本には記述してあるけど、守る人が少ないのが、道幅の同じような十字路において、優先区分が明確でない場合は、左方優先の原則だけど、これを守る人というか、認識している人も殆ど居ないのではないか?左から来る車両を優先させる配慮、、、これを守っている車両を見た記憶が無い。
似たようなものでは、狭い坂道での離合困難箇所の通過の場合、原則は登り車両優先だけど、現実は下りから突っ込むバカが極めて多い。下りから狭い道の真ん中を勢いよく突っ込んでくるバカは一度死んだ方が良いだろう。
実際、こういう取り決めは、安全は勿論だけど、公道でのつまらない諍いを避けるために決められているのだと思うけど、ルールはおろか、このような約束事も認識していないドライバーがあまりにも多く、公道での序列は、車のイカツイフロントグリルで威圧的な運転をした方が勝ち的なイメージの方が一般的となっているのが、変な争いや事故を引き起こしているように思う。
ルールを徹底させるように、厳密に細かい部分迄取り締まり対象、減点対象にして一度徹底的に取り締まるべきのような気もする。
| 固定リンク
コメント